2864 | 64tweetsのブログ

64tweetsのブログ

ブログの説明を入力しません。

今日は打合せで"I have a dream."ってフレーズを使いました。

私は夢は持ち合わせていませんが、その一般的価値は分かっているつもりです。
ということなのでこのフレーズを使った、と言えます。


そもそも、コミュニケーションの目的ってなんでしょう。
一般的な目的、話す目的、望む話したあとの状態、この辺りのことです。

私は、その目的は、同じ認識を持つこと、と定義しています。いまのところ。
共感するとか、納得するとか、そのへんはもうちょっと後の話。
基本は共有すること。

もし仮に、私の定義が間違いとは言い切れない、とすると、
よくあるコミュニケーションに違和感を覚えます。
その典型は、良くしゃべることを指して「コミュニケーション能力がある」とすること。
他の例はもういいですよね。

いろいろと勘違いはあるものです。
"そもそも論"を適切に使いましょう。

この"そもそも論"、いまちょっとしたマイブームなので、また取り上げると思います。




成果をあげるにはどうしたらよいかという問いに対する答えは
「いくつか簡単なことを実行することである」ということだった。

①ビジョンを持つことである。努力を続けることこそ、老いることなく成熟するコツである。

↓↓↓↓↓
これ、⑤まであるので、一つずつ取り上げます。

これ、逆に書けば、「老いとともに成熟することは、努力ナシでも可能」となります。
・・・いや、それはなり立たないと思う。
いやいや、当時は成り立っていたんだろうけど、現代はムリでしょう。

ただ老いるだけで成熟とは言い切れない、そんなケースはゴロゴロあるように思います。

年相応の老化を退けつつ、成熟する。
私は、悪くない生き方だと思います。

コレ、いつか書いたように思います。

いつまでも若くありたいとは思わないが、いつまでも若々しくはありたい。