ホネゴミムシダマシ | 虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」

北海道で調査のお仕事があったので、

せっかく行くのならばと1日だけ延泊して

少し趣味の採集もしていくことにした。

 

夜、春とはいえ北海道の海岸の海風はまだ冷たい。

朝になって明るくなってからでも良いかと思っていたのだが、

 

待ちきれなかったのと、

夜行性と本で読んだ気がしたため、

夜中に海岸まで来てしまった。

 

まずは砂浜にうち上がった漂着ゴミを探す。

…ゴミと言っても人の出したゴミではなく、

植物片や海藻、鳥の羽根など、自然のモノ。

それらの下に、狙いの虫は隠れているらしい。

 

適当な木切れを使って、漂着ゴミを少しずつ掻き分けながら探す。

あまり大雑把に探すと見落としてしまう可能性があるので、

慎重に、慎重に探していく。

 

…と、ゴミの合間にひっくり返った黒い虫の姿が見えた。

「いたか!?」

 

つまみ上げて表にしてみれば、

やや薄くて、上からみると丸い姿。

黒地にクリーム色の縁取りがオシャレだ。

「ををををを!」

間違いない。

狙いの虫、ホネゴミムシダマシ だ。

 

気を良くして更に探すと、ポツポツと見つかる。

 

この虫、実は背中の模様にバリエーションがあり、

クリーム色の模様が個体によって様々なのだ。

う~ん、カワユス❤

 

日本産ゴミムシダマシ大大図鑑(大が二度重なってるのが重要!)

この虫の存在を知った瞬間に採りたい!」と思った。

 

マダガスカルにいるヘクソドンという虫にも似たフォルムをしており、

個人的に日本のヘクソドン勝手に呼んでいる

 

…尤も、

ヘクソドンはカブトムシ、ホネゴミムシダマシはゴミムシダマシの仲間なので、

実際の系統的には全然近くないのだが。

 

そして、大きさもだいぶ違う。

ヘクソドンが2cmぐらいあるのに対し、

ホネゴミムシダマシは約5mmとかなり小さい。

 

なので、

探すときも漂着ゴミの中に紛れた5mmの虫を

見つけなければいけないワケで、

見落とさないように集中力が必要になる。

 

わざわざ木片を使ってチマチマ掻き分けていたのは、

そういうワケなのだ。

 

1時間ほど採集して、

そこそこ採れたのと寒さの限界が来たので、

採集を切り上げて車に避難した。

 

朝、明るくなってからもう少しやってみよう…と、

そのまま浜辺に停めた車内で就寝。

(※あまり砂が柔らかい所まで入ってしまうと普通車はスタックしてしまう可能性があるので注意!)

 

 

そして朝。

明るさに目を覚ましてみると、

まだ明けたばかりだというのに

浜には等間隔に釣り人が並んで竿を握っている。

春の苫小牧の砂浜海岸、どんな魚が釣れるのか少し気になるが、

それより採集だ。

 

昨日採れた辺りから始めてみる。

 

 

…が、なかなか見つからない。

 

あれれれれ?

 

なんとか1頭見つけるも、2頭目がなかなか見つからない。

それでもなんとか頑張って探して

少しずつ追加を得ていくが、う~ん…

 

夜は小さめの漂着ゴミでもそこそこ見つかったのに、

明るくなった今は小さなゴミでは全く見つからず、

大きい塊でようやく1頭、という感じ。

 

見つかる数も、夜の半分以下だ。

 

もしかしなくても、

コイツら、漂着ゴミの下にもいるけど、

明るいうちは砂の中に潜ってるんじゃなかろうか?

 

実際、

こんな感じで尻だけだして潜りかけ…みたいなのもいたし。

こんな状態の5mmの虫を漂着ゴミの中から見つけ出すわけで、

まぁなかなか骨の折れる採集である…

…ホネだけに。

 

 

…。

 

……。

 

……さて。

前の方でもちょっと触れたが、

この虫、実は背中の模様にバリエーションがあり、

大まかに3種類に分けられるように思う。

 

以下の型名は自分が勝手に付けたもので、

一般的なものではないのでご了承を。

 

(1) 縁取り型

黒地にクリーム色の縁取りがあるタイプで、一番見多い。

 

(2) 斑紋型

(1)の縁取りに追加して、その縁から中央線に向かって横帯状の斑紋が出るタイプ。わりと少ないが、ホネゴミの多い場所で探していれば見つかる。

 

(3) セアカ型

縁取りの内側が赤褐色になるタイプで、最も少ない。

よく見ると、赤褐色部に細い黒帯が見えるので、

斑紋型の帯紋が限界まで広がると赤っぽくなるのかもしれない。

 

3パターンそれぞれの中にも変異があって、

(1)~(2)はある程度グラデーションで並びそうなので、

斑紋をコレクションしても面白いと思う。

 

…実際、

こんな感じで僅かに帯紋が出かかってるような個体もいたし。

 

今回採集した感じでは、それぞれの型の比率は、

 

縁取り型斑紋型セアカ型7.0:2.50.5

 

…という感じ。

 

少し採るだけなら帰りの飛行機前の時間調整に

行ってみるのでも良いと思うが、

 

ある程度の数を採りたいと思ったら、

夜に行って探すのが良いように思う。

 

それか、5mm以下の篩を持っていって、

漂着ゴミの下の砂ごと掬って

篩ってみるのが良いかもしれない。

 

 

なんにしても、

ホネゴミムシダマシ、良い虫である。