精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖和気致祥〗

   わきちしょう

 

穏やかな気持ちが幸せをもたらす」ということ

です。

   (笑う顔に拳あたらずですね。)

禅語としても用いられるようですか、これは『漢書

にある「和気致祥乖(り)気致異-和気は喜びを

もたらし乖気は怪異をもたらす」からであります。

中国の陰陽道によると、陰と陽の調和がとれて

る状態を「和気といいます。

これが「(しょう)=喜び事・目出度い事」ということ

であります。

大好きな『菜根譚』に、

疾風怒濤 禽鳥も戚戚たり(ふるえあがる)

 斎日光風(はれたおだやかなひより)草木も

 欣欣(よろこびあふれる)たり

 見るべし天地一日も和気なかるべからず

  (一日も和気はかかせない)人心一日も喜神なかるべ

 からず>とあります。

 

悩んでいる時、苦しい時は「陰」であります。良い

考えは浮かんできません。そんな時は「気晴らし」、

気分転換(陽に変える)することですね。

つまり一日も喜神なかずべからずて、和気を

心がけたいものですね。

※喜神・・・喜び楽しむ気持ち

 

≪仏教語≫

〖息災〗

  さくさい

日常「無病息災」などとして使い、身にさわりなく

元気でいることを「息災」といいますが、もとは仏

教語で「仏の力で全ての災いを消し去ること」を

いいます。

」には「とめる・おわる」という意味があり、「

は「人に不幸をもたらす出来事」ということですね。

 

〖息ーいき・ソクの字の成り立ちは「自=鼻の

象形」に「心=心臓」で、心臓の動きにつれて鼻から

すうすうといきをすることを表しています。

和訓の「いき」の語源は「生(い)き」からだそうで

あります。

(別説:「出気=いずるき」の略とありますが、死ぬ

ことを「息を引き取る」ということからすると「生き」

の方がよさそうですね。)

平静に息をすることが「安息」。

生息する意から子孫を「息子=むすこ」といいま

した。

 

古代ギリシア語で「」を「プネウマ」といいます。

プネウマは存在の原理として「気息・風・空気

の意味を持ち、さらに「呼吸・生命・精神」の意味

を持ちます。

キリスト教では「聖霊」の意でありますと。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫