精霊たちーはがき大ペン画 | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖風馬牛〗

ふうばぎゅう

 

「風馬牛」というと全く無関係なこと、無関心なこ

との譬であります。

この場合の「」は「発情すること」であります。

[故事]

春秋左伝」に「風馬牛相及ばす」とあり、これは

馬や牛の雌雄が互いに求め合っても、会うことが

できないほど遠く隔たっているということであります。

中国の春秋時代、北方の斉国南方の楚国

 攻め込もうとします。

 この時、楚の王は斉国に使者を送り「貴方の国

 は北海にあり、私は南海にいます。その関係は

 ー風(発情)する馬牛も相及ばざるなりーといいま

 す。どうして、我が国に攻め来ようとなさるのです

 か」とと伝えました。

しかし、説得の甲斐なく斉は楚に戦いを仕掛けまし

た。この成句の解釈には別説があります。

雌雄が発情しても、馬と牛は互いに求め合わな

 いということであります。

 

「牛」の字の成り立ちは「角を強調したウシの象形」。

「馬」の字の成り立ちは「ウマの全形を描てた図形」。

 

[牛に関わるお話し]

<天満宮の牛の石像>

天満宮には牛の石像があります。何故ででしょうか?

天満宮には、讒言により左遷された菅原道真の怨霊

を鎮めるために「天萬(てんにみてる)大自在天神」とし

て祀られています。

自在天は仏教に取り入れられたインドの破壊神シ

ヴァであり、これが天神(雷神)と習合します。

(神仏習合)

牛の石像が天満宮ある理由には主に三説ありま

す。

道真が左遷され福岡の大宰府に向かう途中暗殺

 されそうになります。するとどこからともなく一頭の

 牛が 現れて、暗殺者たちを蹴散らし命を救ったと。

道真が「人に引かせず牛の行くところにとどめよ」と

 遺言します。

 遺体を乗せて牛にひかせます。そうすと、ある所で突

 然にその牛が座り込んでしまいます。そしてそこに

 道真の遺体を埋葬したと。

道真が丑年生まれであったところから。

※仏教の「自在天」は、インドの破壊の神シヴァ神化身とされ、

  この天神の乗り物が牛であります。

この牛の頭を撫でると賢くなると。

 

<牛にひかれて善光寺参り>

偶然、あるいは他人に誘われてたまたまある場所に

いくこと。

昔、長野の善光寺付近に住みながらも、信仰心の

 薄い老婆がいました。

 ある時、乾かしていた布を臨家の牛が角に引っ掛け

 逃げていきました。それを老婆は必至で追いかけて

 行くと善光寺に導かれ、信仰心を抱くようになったと

 言います。その後、近くの観音堂を詣でると、その観

 音様に牛に持ち去られた布がかかっていました。そ

 れをみて牛が観音様の化身であったことを知り、さ

 ら に善光寺信仰を深めたといいます。

善光寺阿弥陀三尊(中尊ー阿弥陀如来・脇侍ー観音菩

薩、勢至菩薩)は日本最古の仏像とされる伝承がありま

す。

 

[馬に関するお話し]

騏驥(きき)も老いては駑馬に劣る

騏驥は騏驎(きりん)とも言います。

※想像上の動物のキリンは麒麟とかきます。

優れた人物でも年老いると能力が衰え、普通の人に

も負けてしまうことのたとえ。

〖騏驥〗は、一日千里を走るという駿馬。

   は「馬+其(四角い)」で、碁盤目のような

   青黒い模様のある馬(青黒い馬)で、よく走る

   馬。

   は「馬+冀(北方の異民族)」で、北方に産

   する良馬。

〖駑馬〗は足ののろい馬。

   は「奴(粘り強くのろい奴隷)」に「馬」。

※「天高く馬肥ゆる秋」というのは、秋になると北方の

  騎馬民族(匈奴)の午が肥えたくましくなって、秋の

  収穫物を略奪しにやってくるから、警戒しなけれは

  ならないということでありました。

  古く中国では乗馬する技術はなく、馬は戦車をひ

  くのに用いられていました。

 

騏驥の跼躅(きょくちょく)するは

      駑馬の安歩に如かず

どんなに優れた人間でも怠けていれば、平凡だが

努力し続ける人間にはかなわないということ。

  跼躅はぐずぐずして進まないこと。

  安歩は静かにゆっくりと歩くこと。

 

〖天馬〗

ギリシア・ローマ神話の空飛ぶ翼を持った馬の

ペガサスの漢訳であります。

ペガサスは海神ポセイドンとメドゥーサの子で、

子を宿したメドゥーサがペルセウスに斬首され

た首から滴る血から生まれました。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫