精霊たちーはがき大ペン画 作品1447 | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

ことばの物語

 

〖美人の称〗

 

「美人」という言葉は、美しい女性のことを指しま

すが、古くは女性に限らず才能や人徳に優れ

た高貴な人のことを指しました。

 

大和撫子ーやまとなでしこ

日本女性の美徳や理想を言ったもので、日本人

の持つとしとやかさ、優雅さ、強さ、内面のあ美し

さを表したものであります。

    植物の「撫子」の語源は、花が小さく愛らしいとこ

     ろから愛児に擬して「撫でし子」と言ったものです。

 

小町ーこまち

小野小町が美人であったと言われるところから。

六歌仙の一人で、和歌に優れていました。

 [好きな和歌]

   思ひつつ寝ればや人の見えつらむ

         夢と知りせば 覚めざらましを

   花の色は移りにけりないたずらに

      我が身世にふる ながめせしまに

歌歌留多の小野小町の絵札はあ後ろ向き

に描かれているのは、見る人に想像させるため

だそうです。

晩年は不遇であったようでてす。

「能」には深草少将の百夜通いを題材とした

通い小町』、老いて乞食となった『卒塔婆小町

なとの演目があります。

 

名花ーめいか

主に名高い技芸のたとえ。

もとは牡丹・芍薬・海棠の花を指していました。

とても美しい花ということですね。

 

別嬪ーべっぴん

特別に良い品物、別品と書かれていました。

これが女性にのみ用いられるようになり、高貴

な女性を表す「嬪」が当てられました。

 

佳人ーかじん

」は「優れて良いこと・美しいこと」。

  佳人薄命(=美人薄命)

  美しい女性は生まれつき病弱であり、また

  その美しさのため数奇な運命にもてあそば

  れたりして不幸な者や短命な者が多いとい

  うこと。

   (出典ー蘇軾の詩『薄命佳人』より)

  皮肉って美しい時は短いなんてね。 

 

傾城ーけいせい(=傾国)

北方に佳人あり・・・・

一顧すれば人の城を傾け

両顧すれば人の国を傾く  (『漢書』ー外戚伝)

その美しさに君主が溺れ国政を忘れて、城を傾

けるような美人。

日本では主に遊女の別称として用いられました。

(家庭をダメにしてしまうということですね。)

 

明眸皓歯ーめいぼうこうし

美しく澄んだ瞳と白く整った歯で、美人の要素。

(杜甫の詩「哀江頭詩」の中から。)

 

雲鬢花顔ーうんびんかがん

雲のように豊かな黒髪、花が咲いたような美し

い顔。

(白楽天の詩「長恨歌」から)

 

仙姿玉質ーせんしぎょくひつ

仙姿は「仙女の姿」で、高尚で優雅な姿を讃え

たものて、玉質は「宝石のようになめらかで美

しい肌」で、並外れて美しい美人の形容。

 

国色天香ーこくしょくてんこう

もとは牡丹の別称。

これを非常に美しい女性の形容に用います。

国色は国一番の美人ということで、天香は天

のものかと思わんばかりの妙なる香というこ

ことであります。日本人は無臭とよく言われます

が、実際に馥郁たる香りのする人がいるようで

すね。

※「記紀」に伝承される美人がいます。その名

衣通姫(そとおりこめ)といい、その美しさが衣を

通して光り輝くことからだそうです。

  

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫