精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖胡人〗

  こじん

 

胡=えびす」は古代中国からみた北方、西方民族

蔑称ですね。(チャイナナンバーワンの考えですね。)

和訓の「えびす」は「えみし(夷・戎とも表記)」からで

これは古語で「異郷の人」の意味であります。

」は「あごひげが長い人」を表しています。

 

中国の戦国時代の内モンゴルの塞外民族(北狄-

ほくてき)をさします。

秦・漢時代は特に匈奴をさします。

唐時代に入ると西方のペルシャ民族(ソングド人)

西胡といいました。

※ちなみに、英語で中国をChina(チャイナ)といいますが、

  これはと最初の統一王朝「秦」によるものであります。

 

[胡人から伝来したもの]

胡瓜(コカ・きゅうり)

   和訓の「きゅうり」は「黄瓜-きうり」からで、古く

   は熟して黄色くなったものを食していました。

胡桃(コトウ・くるみ)

   和訓の「くるみ」の語源はたくさんありました。

   ・中国の呉国から伝わったところから。「呉実

    くれみ」から。(参:呉竹)

   ・堅い殻で包まれているところから、「包実-く

    るみ」。

   ・殻が黒いところから。「黒実-くろみ

   ・殻が堅いころから。「凝実ーこるみ

胡椒(コショウ)・胡麻(ごま)・胡粉(ごふん)

胡座(コザ・あぐら)

   和訓の「あぐら」は「足(あ)座(くら)」で、「座(くら)」

   は「高御座」というように、高く設けられた場所

   で貴族の座る高い座席や腰掛を「あぐら」と呼

   んでいました。

   これが「足を組む」と混同されて、座り方の意味

   となりました。

胡蝶(こちょう)ー蝶の古称。

胡乱(ウロン)

胡乱臭いというと「疑わしく怪しげである」「不誠実で

ある」という意味ですが、この言葉は鎌倉・室町時代

に禅宗経由で日本に入って来ました。

「胡(う)乱(ろん)」は唐音であります。

意味の由来は

昔、胡(匈奴)が中国に攻め入った時、住民が慌て

 ふためき乱れたと。この乱れたさまからだと。

※音読みには主に呉音・漢音・唐音(宋)があります。

  これを日本語の音にしたものが、日本語の音読

  みであります。

      呉音

   5~6世紀に伝来したもので、仏教用語が中心

    [例]老若男女(ろうにゃくなんにょ)・変化(へんげ)

       建立(こんりゅう)・祇園(ぎおん)

   漢音

   7~9世紀に伝来。一番多いところから漢字と

   称されるようになりました。

   唐(宋)音

   10世紀以降に伝来したもので最も少ない読み

    椅子(いす)・箪笥(たんす)・布団(ふとん)・西瓜

    (すいか)

 

≪仏教語≫

〖羅刹〗

  らせつ

 

羅刹はサンスクリット語のラークシャサの漢音訳

であり「速疾鬼」という意味であります。

仏教に取り入れられて十二天の一つ羅刹天にな

り、仏法を守護する役を担います。

日常語で「悪鬼羅刹」というと、人に害を及ぼす

化け物という意味で、「悪鬼羅刹のように」など

として用いられます。

羅刹は人を食うという悪鬼でしたが、夜叉と同様

毘沙門天の眷属とされます。

男の羅刹は醜く、女性はとても美しいそうですが

インドの『リグ・ヴェーダ』では、流産、産褥などで

幼児に死をもたらすものとされていました。

 

〖夜叉〗

  やしゃ

 

夜叉はサンスクリット語の「ヤクシャ」の漢音訳

で、空中を飛行して、生き血をすするような害を

与える凶暴な鬼神でしたが、仏教に取り入れら

れ、仏教を守護する天竜八部衆の一つとなっ

ています。

古くは善神で山や樹木の精であり、女神の

「ヤクシー」は樹下に立つ美人像として表現され

ます。生産力を象徴する地母神でもありました。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                       

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経の文庫