精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

  ≪亡霊・幽霊・お化け

 

死んだ者が成仏できずに姿を現したものという点では、亡霊と幽霊は同じものでもありますが、亡霊は他に亡き者の霊、死者の魂という意味を持ちます。ただ、はっきり区別はできなそうです。

この世に恨みや未練があると、成仏できないと。つまり、

あの世に往きて生まれ変わる(往生)ことができないのであります。

お化けは本来あるべき姿や生きるべき姿から大きく逸脱し、変化した姿。変化して生きるところから「化生の物」とも呼ばれます。

 

ーない・ボウ

甲骨文字では「人の印」に「Ι印=ついたて」で、人を隠すさま。

この人の印は、屈肢葬の人の骨の形で、人がなくなるの意味を表す。

その屍に頭髪が残って草原に捨てられている状態が「荒」であります

なかなかの出来でありますね。感嘆!

我利我利亡者

「がりがり」は硬いものをかじる音で、むさぼるような貪欲さを連想させ、それにうまく「我利我利」という字を当てたものであります。

何かしらの執着にとりつかれた成仏できない亡者にたとえたもの。

亡国の音(おん)

国を亡ぼすようなみだらな音楽。

音楽には狂喜乱舞させる音楽、勇気を与える音楽、心を清らかにする音楽などありますね。孔子は教育の基本に「詩・礼・楽」を掲げます。

もちろんここでの音楽は心を清らかに整える音楽であります。

詩に興り、礼に立ちて、楽に成る

詩を読んで奮い立ち、礼を習得して社会的な秩序の中で自立を図り、

音楽によって円熟した教養を身に着ける。

 

ーかすか・くらい・ユウ

「山」に「糸をならべたもの」で、山中が暗く幽かにしか見えない。

幽霊の正体見たり枯れ尾花

もとは横井也有という人の『鶉衣』の中の俳文

 化物の正体見たり枯れ尾花

で、これが変化したものと。
疑心暗鬼を生ずでありますね。
疑心は仏教語で「六根本煩悩」の一つとされ、仏教の真理に疑いを持つこと。暗鬼は暗の中に鬼を見る。
 
ーばける・ばかす・カ・ケ
左右の人が点対称となるような形に置かれ、人の変化をあらわし、人の死にざまを示す。一般的にかわるの意味をあらわす。
別の字書によると、
<「人」と「ヒ=人をさかさまにした形」で、死者が背中合わせに横たわっている形で、人が死ぬことを言う。
化は生気を失って変化することや、総ての物は変化しながら生と死を繰り返していくので、変化することを言う>とありました。
化生(けしょう)
日本では「化け物」のことを言いますが、天地、陰陽、男女の精気が
結合して新しいものが生まれているということであります。(易経)
 

2017.9掲載再考

 

今日一日幸運でありますように 

 

                      誤字脱字ご容赦ください。

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 成語林(Obunsha)
新明解語源辞典(三省堂) ことわざ辞典(Gakken)

字訓:白川静著(平凡社)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新佛教辞典(誠信書房)

暮らしのことば 語源辞典(講談社)

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編