精霊たちーはがき大ペン画 作品1438 | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖人日〗

  じんじつ

 

「人の日」ということですが、これは「五節句」の

ひとつで、一月七日の節句のことであります。

「節句」は中国の陰陽五行思に基づくものであり

ます。

」は「季節」で、季節の変わり目の月に邪気

払いをしました。

陰陽五行思想では奇数は吉数偶数は凶数

されます。そこで奇数+奇数=偶数(凶)となりま

す。その奇数の月と同じ奇数の日に大きな凶

なるとして、邪気払いをしました。

 

一月の節句は、本来なら一月一日となるのです

が、正月は特別の日として、これを避け一月

七日を節句としました。

「人日」というのは、古代中国の風習で一月一日

「鶏の日」二日「犬の日」三日は「猪の

四日は「牛の日」、五日は「羊の日」、六日

馬の日」、七日は「人の日」として、動物に感謝

しそれぞれの日に占いをしたといいます。これに

よるものであります。

(すべて陰暦によるものですから、現在の太陽暦

節目の日が変わっています。)

 

日本では節句は江戸幕府によって祝日と定めら

れ、にへ本に根付いていきます。

〖五節句〗

一月七日    人日の節句

三月三日    上巳(じょうし)の節句

          (桃の節句・雛祭り)

五月五日    端午の節句

          (男の子の祭・菖蒲の節句)

7月7日     七夕(しちせき)の節句

          (星祭・笹の節句)

九月九日     重陽の節句

          (菊の節句)

                  (全て奇数月)

 

≪仏教語≫

〖阿修羅〗

  あしゅら

 

興福寺の三面六臂の「阿修羅像」は名作で

すね。

戦闘神で、インドでは必ずしも善神ではありませ

んでした。

帝釈天(インドラ)と常に争っていました。

修羅道というと六道の一つで、もともと輪廻の世

界は五道であったのに、後に付け足された世界

で、人道の下に位置する世界であります。

ここは様々な妄執によって争いの絶えない苦中

にある世界であります。

この神はもとはペルシャの神で、「アス=息・命」を

意味し、生命、生気の神で創造に携わる善神で

ありました。この「asu」の「a」か否定の接頭語と

解釈され悪神となったようです。(=非天)

これが釈迦の説法に触れ守護神となり、天竜八

部衆の一員となり、海底に住むといわれます。

 

興福寺の修羅象の三っの顔は、正面が青年の

顔、右が幼い少年の顔、左が思春期の顔と言わ

れるようですが、もとは怒りの顔だったのが、この

ように造り変えられたといいます。

これには次のような話があります。

依頼者の光明皇后は子宝に恵まれず、やっと生

まれた子はすぐに亡くなったそうです。そこで、子

供の面影をこの像に残したいと願ったようです。

 

六本の手の正面の合掌した手は仏教への帰依

を表し、一番高く上げている手の右手には日輪、

左の手には月輪を持っていて、中の二本の手の

右には矢、左手には弓を持っていたようです。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                       

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経の文庫