精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

  ≪いんどうー引導≫

 

〖引導を渡す〗

「引導」そのものの意味は漢語で「みちびく・案内する

・手引き」等の意味ですが、「引導を渡す」というと

最後の決意を宣告して諦めさせる」ことに転じた

のは仏教からであります。

仏教で「引導」というと「誘引開導=人々を教え導い

て仏教の道に引き入れる」ことでありました。これが

葬儀において、死者が迷わないよう法語を唱える

ことを引導というようになりました。

それは、中国の唐時代の黄檗希運がなくなった母

の為に、法語を唱えたことに始まるといわれます。

また、お釈迦様が尼僧第一号の者の為に「一切は

無常なり。生ずれば必ず尽きることあり。生じそざ

れば死せじ。この滅を最楽となす。」ということを唱

えたといいます。

       (参:仏教語源散策/中村元編著ー角川ソフィア文庫)

 

ーみちびく・ドウ

字の成り立ちは「」に「辵=辶=行く」に「寸=手の形

で、異族の首をもって祓い清めながら進むことを表し

ています。そこにできるのが「」でありますと。

(補)

古代において、諸部族は城郭で囲まれていて、部族

間には道がありませんでした。そこにはどのような邪

霊がいるか、恐れられていました。そこで、他の部族

の所へ向うには、異族の首の呪力を除霊として手に

持って、祓い清めながら進んだといわれます。

 

導引(どういん)

漢語のそのものの意味は「道案内」ですが、良く知ら

れるのは道教の用語としてであります。

これは、道教の神仙思想で仙人になるため(不老長

寿)には、心身ともに鍛錬が必要で、その身体を鍛錬

する方法であります。

大気を体内に引き入れて、血流をよくする一種の

操であります。

具体的にどうするか。

<呼吸によって古い気を吐き新しい気を入れながら

 熊のように歩き、鳥のように体を伸ばし、アヒルの

 ように浴び、猿のように足早であるき、フクロウの

 のように見つめ、虎のように振り向く>ということ

だそうですよ。

 

導師(どうし)

・仏の教えを説いて、信仰に導くもの。

・葬儀の時、死者に引導を渡す主僧。

・法会のとき、中心となる僧。

 

ーひく・ひける・イン

字の成り立ちは「弓+|」で、張り伸ばした弓を示し、

ひくの意味を示す。

 

引咎(いんきゅう)=引責

責任を負う。

 

引決(いんけつ)

責任を負って自殺すること。

 

引拠(いんきょ)

引いてよりどころとすること。

 

引用(いんよう)

・人を上の位に引き入れて用いる。

・証拠、資料として、他人の文章や事例を自分の文章

 話の中に使うこと。

 

 

誤字脱字ご容赦ください。

 

            今日一日幸運でありますように!

                       

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版