精霊たちーハガキ大ペン画  | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

   

 

 

言葉の物語 

 <ーア>

「阿」は、いろんな意味を持つ字みたいですね。

まずは「おもねる」。

これは自分の気持ちを曲げて相手に従うことですが、

湾曲して入り組んだ「くま」の意味と通じているようです。

また「くま」は「くま=暗いかげ」の意味も持っています。

三つ目が「大きい丘」のこととあります。

四つ目が、「ひさし」のことで、棟〈四阿〉。

五つ目が「よりかかる」と、このように様々な意味に

使われるようです。

 

秦の始皇帝が建てた馬鹿でかい宮殿の名前は『

房宮』といいます。

この名の由来の一つに、幅広い「阿=ひさし」がつけ

られていたからと。

これは、始皇帝神仙思想に憑りつかれ、

不老不死を願って、いっさい外部から姿が見えない

ようにしたからとも言われてます。

項羽がこの宮殿を焼き払った時、

火は3か月も消えなかったと言います。

この宮殿の遺跡は見当たりませんが、

この宮殿の近くに造られたといわれる兵馬俑

見つかっていますね。

 

第一の辞書

<「」は「阝=自」に「可=かぎ型にまがる」で、

 おかの曲がった所、くまの意味を表す。>

第二の辞書

<「」は「阝=おか・阜」に「可=かぎ型にまがる

 で、

 かぎ型の台地。>

 

阿吽(アウン)

阿吽の呼吸、息がぴったり合っていることに使われます

が、これは梵語最初の音最後の音の音訳。

これが色々と解釈されます。

万物の始めと終わり。息の出入

阿っと泣いて生まれ、吽と結んで息を引き取る。

山門に立っている仁王(金剛力士)の阿形は、発せ

られた怒り吽形は押し殺された怒り

二体して、お寺を護ってます。

神社の狛犬もまた然り。

同じようなものを考えるもので、キリスト教の黙示録で

神は言う、

われはアルファにしてオメガなり。

 最初にして最後なり。・・・・

この世を創たものは私であると。

ギリシア語の最初と最後の字。

ちなみに、アルファの次がベーターで、

これからアルファベットとローマ字のこを言います。

 

阿曲(アキョク)

自分の意見を曲げておもねること。

阿世、阿眉、阿諛。

曲学阿世(キョクガクアセイ)とよく使われます。

 

阿闍梨(アジャリ)

梵語の音訳で、指導的立場にある高僧

 

阿修羅(アシュラ)

仏法の守護神ですが、もとは帝釈天と常に争ってい

た悪神。

どうも、仏教では、インドの悪神が仏教に帰依し、仏法

の守護神になっているようですね。

そして、その闘争の性質から、六道の修羅道の支配を

任されます。

悟りえないと、迷いの世界の六道を輪廻する。

六道は上から天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼

道、地獄道からなります。

 

阿鼻叫喚(アビキョウカン)

阿鼻地獄に陥って叫びわめくこと。

転じて、非常な悲惨に陥って、叫び救いを求めるさま。

阿鼻地獄は重い罪を犯した者が行くところ。

地獄は、等括地獄から始まり、無間地獄、黒縄地獄、

衆合地獄、叫喚地獄、大叫喚地獄、焦熱地獄、、

大焦熱地獄となってます。

 

阿羅漢

梵語の音訳で、小乗仏教の悟りを開いた修行者。

自分だけが救われればいいんじゃなくてt(小乗)

「人を救わねば」ってところで、大きい乗り物の意味を

持つ大乗仏教が生まれて来るんですが、救うにはた

だものじゃだめで超能力を備えた仏さんが沢山出て

きて、どれが本物となって、化身仏と言う考えが生ま

れてきたんでしょうね。

今こそ、プロテスタントではありませんが、

釈迦の教えに戻れ」ではないでしょうか。

最近注視されてきているのが、原始仏典であるよう

です。

岩波文庫:ブッダの真理のことば、感興のことば・

悪魔との対話、 ブッダ最後の旅。

これは、人間学ですね。

 
2017.10掲載再考

 

今日一日 幸運でありますように!

 

                  誤字脱字ご容赦ください。