精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

言葉の物語

 <ーチン・しずむ・しずめる>

 

<沈>のつく難読字に「沈黙=しじま」、「沈丁花=ちん

ちょうげ」が揚げられていました。

 

♪ 淡き光立つ俄雨 

    いとし面影の沈丁花

     溢るる涙の蕾から

       ひとつひとつ香り始める ♪♪

 

いい詩ですね。

松任谷由美の<春よ、来い

日本の歌が外国人に受け入れられる第一の要素が、

歌詞にあると言います。

まさしく、吟遊詩人でありますね。

これなどは、むしろ朗読で聞いても、胸にジンと響いてき

そうです。

私の時代のアイドル歌手の時代は、とんでもない詩ばか

り。

 

シャンソンは語るように歌うと言います。

語っています。

シンガーソングライターは吟遊詩人。

 

第一の辞書

<「」は「」に「冘=頭をしずめるまくらの象形」で、

 水中にしずむの意>

第二の辞書

<「」は甲骨文字では「牛+川」からなり、牛を黄河

   の底にしずめて「沈祭」という祭礼をおこなうさま。

 「沈」はこれから水に沈めることを表す。

 もう一つ面白いことが描かれていました。

<「」は金文では「人」と「冖」印で、人間の首や肩を

  重荷でおさえて深く下におししずめるさま。>

何故そんなことをの理由が第三の辞書でわかりました。

<洪水などの時、牛や羊を犠牲として川に沈めて祭る。

 地中に埋めて地霊を祭るのが「薶=バイ・うずめる」。

 合わせて沈薶という。>

人柱と言う言葉もあるように、

生贄は初めうちは「人」だったんでしょうね。

それから動物に代り、土人形にとなって行ったようですね。

 

沈腰

衰弱のひどいことのたとえ。

中国は梁の国の沈約が病気の為やせて、革帯の穴を移

した故事から。

痩せたか肥ったか、ベルトの穴の位置で分りますね。

 

沈飲

深酒。良く表していますが、「痛飲」の方が意味深そう。

 

沈魚落雁(チンギョラクガン)

素晴らしい美人の形容。これまたおおげさ?でも、そんな

美人いそうですね。

毛嬙(モウショウ)、麗姫(リキ)は人の美とする所なり

魚はこれを見て深く入り、鳥はこれを見て高く飛ぶ。

この美人たちを見て、魚や雁は恥らって身を隠すそうです。

同じようなことで、絶世の美人「西施」のことを李白はこう詩

にします。

 

  秀色(月のこと)今古を掩(おお)い  

  荷花(はすの花)玉顔を羞ず

 

これから出た言葉が閉月羞花

月は雲間に隠れて、花は恥らいてしぼんでしまう。

ただ、こんな美人でも三日もすれば飽きるのですから、

遠目で眺めているに越したことはない。

 

沈黙は金

英語圏のことわざ。

  「雄弁は銀」とつづきます。」

 

言葉多きものは品少なし

お喋りは下品だとです

 

黙に過言なし

口は禍のもと、昔も今も。

 
2017.9掲載再考

 

今日一日 幸運でありますように!

 

              誤字脱字ご容赦ください。