こんにちは、皮肉にも二回目のワクチン接種で体調を崩して病床にいながら(もう治りかけですが)これを書いてます、絶學無憂(ぜつがく・むゆう)です。

 

今回も、今アメリカの主要メディアで、右も左も一緒になって注目を集めている、新型コロナウイルスの研究室漏洩説(Lab Leak Theory)について取り上げたいと思います。この件は、私にとっても、陰謀論というものの性質について考えさせられるものです。

 

 

 

新型コロナウイルスの研究室漏洩説、というのは、世界中を揺るがしているパンデミックの原因となっている新型コロナウイルス SARS-CoV-2 は、これまでメディアが繰り返してきたように自然界のコウモリから人に伝わったのではなく、武漢にあるウイルス研究所で作られたものが事故によって流出したものだ、とする考えです。

 
ニコラス・ウェイドという、元ニューヨーク・タイムズの科学担当、元・科学誌ネイチャーの記者が、5月3日にネットに公開したかなり長い記事「COVIDの起源、手がかりを追って Origin of Covid—Following the Clues」があります。これがアメリカの主要メディアの宗旨変えにかなりの役割を果たしたのでは、と言われています。
 
内容を抜粋してご紹介します。私はウイルスの専門家ではないので、専門用語の日本語訳や解釈が必ずしも正確ではないかもしれません。また、専門家として意見を述べるということができる立場にもありません。皆さんの考える材料のために日本語で内容をお伝えしたほうがよいだろうと思いました。全訳はしておらず、ところどころ省略しています。途中私の意見を加える際は、字を小さくするなどして、区別できるようにしています。
 
https://nicholaswade.medium.com/origin-of-covid-following-the-clues-6f03564c038

 

 

前の記事を読む

 

SARS-CoV-2の起源についてのシナリオを比較する

3) フーリン切断部位

フーリン切断部位 furin cleavage site は、ウイルスの構造の中で非常にちいさな部分ですが、感染性に大きな影響を及ぼします。フーリン切断部位は、SARS-CoV-2ウイルスのスパイク・タンパク質のちょうど真ん中に位置します。
 
 
私も今回初めて見ましたが、SARS-CoV-2のスパイク・タンパク質の配列データです。細かくて見にくいですが、ちょうど真ん中に赤い縦線が見える位置に、S1/S2 フーリン切断部位というのが見つかります。
 
 
スパイク・タンパク質は、2つのサブユニット(部品のようなもの)からなります。
 
S1サブユニットは、ヒトの気道上皮細胞の表面に並ぶACE2と呼ばれるタンパク質を攻撃対象として認識します。
 
S2サブユニットは、一旦ウイルスが攻撃対象の細胞に繋がった後、細胞膜に融合する際にそれを助けるのが仕事です。ウイルスの外皮膜と細胞膜が融合すると、ウイルスのゲノムRNAが細胞内部に注入され、細胞内のタンパク質合成装置を乗っ取り、新たなウイルス粒子を作ろうとします。
 
しかし、この攻撃は、S1とS2サブユニットが切断されない限り起こりません。このS1/S2の接合部位こそが、フーリン切断部位であり、この場所で正確に切断が行なわれるようになっています。
 
ウイルスというのは経済的にできているのが常であるため、この切断のための道具は自分では備えていません。攻撃対象であるヒト細胞が細胞表面に持っているフーリン Furin というタンパク質を利用します。フーリンは、特定のアミノ酸配列を認識して切断する性質がありますが、SARS-CoV-2の場合は、プロリン-アルギニン-アルギニン-アラニン(PRRA)というアミノ酸配列こそがこのフーリン切断部位となっています。
 
 
 
 
なぜこの話が特に重要かというと、ベータ・コロナウイルスに属するすべての既知のウイルスの中で、SARS-CoV-2のみが、フーリン切断部位を持っているからです。他のすべてのウイルスはS2サブユニットの切り離しのために、別のアミノ酸配列が用いられ、別の切断メカニズムが用いられています。
 
 
となると、SARS-CoV-2はどうやって、フーリン切断部位を獲得したのか、というのが疑問になります。この結合部位が、自然に進化してきたのか、機能獲得実験において研究者たちがS1/S2の接合部位にフーリン切断部位を挿入したのか、のどちらかになります。
 
 
自然発生説を先に考慮します。ウイルスの自然な進化は、突然変異と組み換えによって起こります。
 
突然変異では、RNAの配列がランダムに一個ずつ変化することで、その遺伝子のコードする一個のアミノ酸が変わります。多くのこのような突然変異はウイルスにとって不利ですが、自然選択によって、有利な突然変異を持つウイルスだけが残ります。SARS1がコウモリからジャコウネコへ、ジャコウネコからヒトへと、徐々にその宿主を変えていったのは、この突然変異によるものです。
 
完全にこの可能性を排除することはできませんが、突然変異が、SARS-CoV-2のフーリン切断部位が作られた仕組みである可能性は低いと言えます。というのも、PRRAという4つのアミノ酸の配列が揃っていなければならず、しかもそれがS1/S2の接合部位にちょうど位置していなければいけません。ランダムな突然変異というのは、通常、バラバラな離れた場所に起こりますから、離れた場所のアミノ酸を一個ずつ変異させます。PRRAという連続した4つのアミノ酸配列を、ちょうどS1とS2の間の場所に作り出す、というのがこの方式では難しいのはお分かり頂けるでしょう。
 
それよりは、フーリン切断部位のような、4つのアミノ酸の配列が作られるには組み換えのほうがあり得るでしょう。
 
一つの細胞に、二種類のウイルスが感染したときに、偶然ゲノムの一部が交換されるのが組み換えです。ベータ・コロナウイルスは他のベータ・コロナウイルスとのみ組み換えを起こすことができますが、原理的には、ベータ・コロナウイルスがもついかなる遺伝子であっても交換可能です。ところが、ベータ・コロナウイルスの仲間のどれも持っていないような遺伝子配列については、組み換えによって新たに入手することはできません。先に述べたように、ベータ・コロナウイルスの仲間で、フーリン切断部位を持っているのはSARS-CoV-2しか見つかっていません。なので組み換えを起こしてそれを獲得しようにも、元になる配列をどこから得るのか、という問題が出てきます。
 
自然発生説の信奉者は、未発見のベータ・コロナウイルスのひとつがフーリン切断部位を持っていて、そのウイルスとの組み換えによって、SARS-CoV-2はフーリン結合部位を獲得したのだろう、と言います。しかしながら、コウモリのSARS関連ベータ・コロナウイルスは、コウモリの細胞に感染するためにフーリン切断部位を必要としていないので、フーリン切断部位を有するベータ・コロナウイルスが存在する可能性は高くないでしょう。そして実際まだ見つかっていません。
 
また、こう言うかもしれません。SARS-CoV-2は、ヒトからフーリン切断部位を得たのではないかと。SARS-CoV-2の祖先は、ヒトの細胞からフーリン切断部位を入手するまでに長期間、ヒトの間で蔓延していたのではないかと。
 
これに対して、ウェイド氏はこう批判します。これが本当ならば、徐々に進化していくウイルスに感染した人々の入院記録が見つかるはずだと。WHOの調査では、湖北省の病院ではインフルエンザのような症状を監視しているが、12月より以前にSARS-CoV-2が蔓延していたことを示すような証拠はないと言います。
 
このように、突然変異であれ、組み換えであれ、自然発生説で、完璧な場所に位置しているフーリン切断部位の由来を説明するのは今のところ困難です。
 
研究所漏洩説であれば、フーリン切断部位がそこに見つかったことを説明するのは簡単です。「1992年以降、ウイルス学のコミュニティでは、ウイルスをより脅威的なものにするひとつの確かな方法は、実験室で、S1/S2の接合部位にフーリン切断部位を挿入することだと知られていた」と、SARS-CoV-2の起源に興味をもったバイオテクノロジーの企業家、スティーブン・クウェイ博士が書いています。書いて、となっていますが、音声録音のようです。
 
「少なくとも、11本の機能獲得実験の論文が、フーリン切断部位を付加することで、ウイルスをより感染性の高いものにしたとして出版されており、その中には、武漢ウイルス研究所の石正麗博士によるものも含まれています」
 
この通りだとすると、武漢ウイルス研究所の石正麗は、機能獲得実験を武漢ウイルス研究所でやっていたし、フーリン切断部位をS1/S2接合部位に正確に挿入することで感染性を高めることについて既に論文実績があったということになりますね。ということなのですが、どの論文のことを指しているのかは私にはわかりませんでした。
 
まだ続きます。
 
よければ「いいね」やご感想をお願いします。
 
  • 私、絶學無憂は、テキストチャットと遠隔レイキによる手軽な感情解放セッションをココナラで受け付けています。
  • Zoomを使った、本当に使えるレイキのオンライン個人講座も開いております。ココナラでのセッションでやっているのと同じ技術を伝授いたします。zetsugaku.muyu アットマーク gmail.com までもしくは Facebook でご相談ください。
  • その他、込み入ったご相談がおありの方は、Zoomでのオンライン個人セッションも受け付けていますので、zetsugaku.muyu アットマーク gmail.com まで、もしくは Facebook でご相談ください。