こんにちは、皮肉にも二回目のワクチン接種で体調を崩して病床にいながら(もう治りかけですが)これを書いてます、絶學無憂(ぜつがく・むゆう)です。

 

今回も、今アメリカの主要メディアで、右も左も一緒になって注目を集めている、新型コロナウイルスの研究室漏洩説(Lab Leak Theory)について取り上げたいと思います。この件は、私にとっても、陰謀論というものの性質について考えさせられるものです。

 

 

 

新型コロナウイルスの研究室漏洩説、というのは、世界中を揺るがしているパンデミックの原因となっている新型コロナウイルス SARS-CoV-2 は、これまでメディアが繰り返してきたように自然界のコウモリから人に伝わったのではなく、武漢にあるウイルス研究所で作られたものが事故によって流出したものだ、とする考えです。

 
ニコラス・ウェイドという、元ニューヨーク・タイムズの科学担当、元・科学誌ネイチャーの記者が、5月3日にネットに公開したかなり長い記事「COVIDの起源、手がかりを追って Origin of Covid—Following the Clues」があります。これがアメリカの主要メディアの宗旨変えにかなりの役割を果たしたのでは、と言われています。
 
内容を抜粋してご紹介します。私はウイルスの専門家ではないので、専門用語の日本語訳や解釈が必ずしも正確ではないかもしれません。また、専門家として意見を述べるということができる立場にもありません。皆さんの考える材料のために日本語で内容をお伝えしたほうがよいだろうと思いました。全訳はしておらず、ところどころ省略しています。途中私の意見を加える際は、字を小さくするなどして、区別できるようにしています。
 
https://nicholaswade.medium.com/origin-of-covid-following-the-clues-6f03564c038

 

 

前の記事を読む

 

SARS-CoV-2の起源についてのシナリオを比較する

以上の証拠を合わせると、SARS-CoV-2(新型コロナウイルスのことです)のウイルスは、研究室で作られそこから逃げ出したものだ、という可能性を示しているようです。これは重大な指摘ですが、直接的な証拠はそれでもまだ欠けています。

 

証拠は、武漢ウイルス研究所、あるいは武漢におけるその関連研究施設において、SARS-CoV-2もしくはその祖先にあたるウイルスが作られていた、ということを示すものになるでしょう。

 

このような情報にアクセスできない以上、自然発生説と研究所漏洩説のどちらがSARS-CoV-2ウイルスの特徴をよく説明できるか比べてみることが有益でしょう。

 

1) 発生場所

 
地理から始めましょう。
 
SARS-CoV-2ウイルスにもっとも近縁とされるウイルスは雲南省の洞窟のコウモリのものです。
 
雲南省の洞窟の近辺で暮らす人に最初の感染例があれば自然発生説を裏付けますが、そのような事実はありません。1,500 km離れた武漢でパンデミックは起こったのです。
 
SARS-CoV-2が属するコウモリ・コロナウイルスのベータ・コロナウイルス属はキクガシラコウモリ属ナカキクガシラコウモリ Rhinolophus affinis に感染します。このコウモリは中国南部に分布します。行動範囲は50 kmなので、武漢まで移動したというのは不自然です。武漢のある湖北省では9月の気温が、このコウモリが冬眠を始める温度に相当するので、最初の感染例はかなり早い時期であったと考えるべきです。
 
コウモリから中間宿主を介してヒトへ感染したという可能性はどうでしょうか。
 
この場合、コウモリと中間宿主とは長期間に渡って接触が必要で、中間宿主はヒトを接触する必要があります。武漢の近くにはこのコウモリはいないので、これらの接触はどこか外で起こったことになります。そして感染した動物もしくは人間は、途中で外に感染者を出さずに武漢まで到達する必要があります。武漢の外でパンデミックが勃発し、どこにも痕跡を残さずに武漢で最初に姿を表したと考えるのは無理があります。
 
 
研究所漏洩説にとっては武漢が起源であるというのは説明がつきやすいものです。武漢にはコロナウイルスの研究施設があり、研究者はそこでコロナウイルスがヒトに感染するように改造する実験をしていました。しかも、その実験は、歯医者レベルのBSL2で 行なわれていました。SARS-CoV-2がもしそこで作られていたならば、それが逃げ出しても不思議はないでしょう。
 

2) 自然経過と進化

最初にどこで発生したかよりも、どのような自然経過を経たかのほうがむしろ大事です。
 
ウイルスは、一回他の種へジャンプしたらそれで終わり、というわけではありません。スパイク・タンパク質はコウモリの細胞を攻撃するようにできているため、他の種に何度も繰り返しジャンプする必要があります。ほとんどは失敗しますが、そのうちRNAの配列にたまたまラッキーな変異が起こります。それがスパイク・タンパク質のアミノ酸配列を変えて、新しい種を攻撃できるようになるのです。
 
これを繰り返すことで徐々にウイルスは新しい宿主に適応します。これが中間宿主であれば、その後同じプロセスを中間宿主から人間へのジャンプにおいて繰り返す必要があります。
 
SARS1の場合、コウモリからジャコウネコへ移った後で、スパイク・タンパク質に6つの変異を起こしてからヒトにとって弱い病原体となりました。さらに14個の変異を重ねて、ウイルスはヒトにより適応し、さらに4つの変異を起こしたときに、エピデミック(流行)が起こりました。
 
ところが、SARS-CoV-2の場合、ほんの最近までほとんど変異を起こしていません。一番最初に出現したときから既にヒトによく適応していました。ブロード研究所のアリーナ・チャンは、SARS-CoV-2と、ヒトに適応した後期のSARS1を比べたところ、両者は同程度にヒトに適応していたということです。
また、SARS-CoV-2のゲノムは極めて均一性が高いと言われており、前述のバリク博士は「初期に武漢で報告された株の、乏しい多様性は、これらが単一起源から由来することを示唆する」と書いています。
研究所漏洩説は、単一起源ということとよく一致します。
 
自然発生説によれば多くの変異株やその選択が行なわるはずなので、話は合いにくい。
 
自然発生説を支持する人は、SARS-CoV-2は、発見される前に人の間で蔓延していたのではないか、あるいは中国外の中間宿主にジャンプしたのではと考える人もいます。
 
ウェイド氏は、これらはいずれも可能ですが、かなり無理がある、と指摘します。研究所漏洩説のほうが簡単です。SARS-CoV-2は、初めからヒトに適応していた。なぜなら、ダザック博士の研究費申請書に書かれていた通り、培養ヒト細胞や、ヒト化マウスで育てられていたから、となります。ゲノムの均一性は、研究室で維持されている株が均一だから、で説明されます。
 
研究所漏洩説支持者は、こんなジョークを言います。もちろん、SARS-CoV-2 ウイルスはヒトに感染する前に中間宿主に感染していたし、それを見つけたと。武漢ウイルス研究所の、ヒト化マウスがそれだ、と。
 
 
まだ続きまっせ。
 
  • 私、絶學無憂は、テキストチャットと遠隔レイキによる手軽な感情解放セッションをココナラで受け付けています。
  • Zoomを使った、本当に使えるレイキのオンライン個人講座も開いております。ココナラでのセッションでやっているのと同じ技術を伝授いたします。zetsugaku.muyu アットマーク gmail.com までもしくは Facebook でご相談ください。
  • その他、込み入ったご相談がおありの方は、Zoomでのオンライン個人セッションも受け付けていますので、zetsugaku.muyu アットマーク gmail.com まで、もしくは Facebook でご相談ください。