ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介 -6ページ目

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

一般ユーザーが書き込むサイトでのいたずらな英数字のみでの書き込みや、長いURLを記述しなければならない場合など、ブラウザ上で文字がわくからはみ出てしまうことがある。

実は簡単にCSSで修正可能だ。

 
p {
white-space: -moz-pre-wrap; /* Mozilla */
white-space: -pre-wrap; /* Opera 4 - 6 */
white-space: -o-pre-wrap; /* Opera 7 */
white-space: pre-wrap; /* CSS3 */
word-wrap: break-word; /* IE 5.5+ */
}
おもろ~な数学的証明を見つけたので、是非々々皆と共有したい。

「女は悪魔」の証明式


最初に女はお金と時間を必要とするので、
女 = 時間 × お金

次に、皆が既にご存知の通り、
時間 = お金

つまりは、
女 = お金 × お金 = (お金)2

次に、「お金は悪魔の根源(root)だ」という事から、
お金 = √悪魔 (スクエアルート 悪魔)

つまりは
女 = (√悪魔)2

になり、最終的に
女 = 悪魔

となるわけだ。

非常に分かりやすく証明をしてくれている。
皆、、、気をつけようねっ

※まぁ、「女 = 時間 × お金」で時間 × お金の「×」が、なぜ「×」になるのかは不明だが・・・


3月21日にFirefox4のAndroid版がリリースされた。

iPhoneと違い、AndroidのOSには、様々なブラウザが提供されている。その一つとしてMozillaが改めて参入する形となる。

さてさて、PC版でのFF4は私は成功したと考えている。
スピード等も含めて、非常に良くできたソフトウェアだ。

が、、、どうもAndroid上でのFirefox4はあまりよろしくないようだ。

Android携帯を持っていない筆者は、ユーザーレビューを確認する以外、ソフトウェアのクオリティー確認ができないので申し訳ないのだが、まず一番目につくコメントは、「重い、遅い」ということ。

メモリを非常に消費するし、人によっては遅すぎて1ページを開く間もなく、アンインストールしたという人もいるようだ。
また、一度起動したら「タスクキラー」でしかアプリを終了することができないらしく、メモリを消費し続け、他のアプリなどの動作にも影響を与えるようだ。

ただ、ネガティブな点だけではない。
画面上での右・左スワイプアクションによって表示されるアクション群により、限られているスクリーンスペースを広く保ち、ブラウズを容易にしている。
また、FF4からの新機能であるFirefox Sync機能により、携帯からでも、PCで表示したページ履歴や、ブックマーク等とシンクロさせることができる。

どうやら総合すると、まだFirefox4はAndroidには早いようだ。アップデートに期待しよう。

検索エンジン最適化(SEO)は、ここ数年で大きく変化している。
しかも、エンジン側で数ヶ月、もしかしたら毎月の頻度でなんらかの変更がされているのかも知れない。

そこで、日々変化するSEOのトレンドを追いかけてみようと思う。

一昔前は、ページ内にどれだけ特定のキーワードが含まれているか、、、や、外部リンクの数だった。
が、すでにそれも遠い昔。
すでに、外部リンクの「質」が重要なのは、かなりの人がご存知の通りだ。
例えばGoogleの場合、それぞれのページに対して「ページランク」が割り当てられており、ページランクが高いページからのリンクは「質」が高い。
また、いくらページランクが高くても外部リンク数が1,000個ある場合と、10個しか無い場合では、10個しかないページからリンクを張られた方が「質」が高い。という具合だ。
昔は、リンク集をお互いに張り合う「相互リンク」なんてものがあったが、昭和を思い起こさせる勢いだ。

だた、最近では「IPアドレスの分散化」も重要視される、、、とのことだ。

つまり、skyavy.comのIPアドレスは、66.113.89.4だ。
で、olio.meのIPアドレスも66.113.89.4だ。
で、us-directshop.comのIPアドレスは66.113.89.6だ。
つまり、skyavy.comolio.meからリンクすれるより、skyavy.comus-directshop.comからリンクを張られた方が効果が高い、、、ということだ。(ページランクを度外視した場合)

この「IPアドレス分散化」は、GoogleだけでなくYahoo!でも同様なので、SEOを重視するのであれば、IPアドレスを別にして(レンタルサーバーを別にするや、専用サーバー内で、別のIPアドレスを利用する)自社内や、自分のサイトの相互リンクを張るようにしたい。


ウェブ上で利用できる無料のエディターはいくつかある。
tinyMCEckEditorなどなど。
さらには、日本語サポートも欠かせないだろう。
機能的に充実している物として上記の2つをあげたが、ckEditorはバージョン2の時のUI(ユーザーインターフェース)があまりにも不格好だったが、バージョン3になってから、非常に分かりやすくかわいいUIになったので、オススメだ。

ただ、ビジュアルエディターに画像アップロード機能を無料で実装できるものはあまりない。
さて、そこでtinyMCEは画像やファイルアップロード機能をプラグインとして実装することができるが、プラグインを購入する必要がある。(US$42)

tinyMCEに比べckEditorは無料で提供されているckFinderというサーバー上にファイルをアップロードしたり、参照するための機能を、ckEditorの一機能として実装することが可能だ。
設置方法も非常に簡単なので、紹介しておこう。

まず、ckEditor、ckFinderの最新版をダウンロードして、ネット上からアクセス可能なディレクトリに設置。
ここでは
/plugins/
の中にそれぞれ設置した。

そして、エディターを表示させたいページにそれぞれのJavaScriptを挿入する。

<script type="text/javascript" src="/plugins/ckeditor/ckeditor.js"></script>
<script type="text/javascript" src="/plugins/ckfinder/ckfinder.js"></script>


で、エディターにしたいテキストエリアにIDを設定。ここでは"editor"としている。
<textarea name="news[body]" id="editor"></textarea>

その後、テキストエリアの下に以下のJavaScriptを挿入して終わりだ。That's all!!

<script type="text/javascript">
var editor = CKEDITOR.replace('editor');
CKFinder.setupCKEditor( editor, '/plugins/ckfinder/' );
</script>


記述部分のサイズや、アイコンのカスタマイズ方法については、ドキュメントサイトを参照して欲しい。
簡単な高さや横幅を設定したい場合は、以下の方法でOKだ。

CKEDITOR.config.width = '300px';
CKEDITOR.config.height = '500px';