既に多くのエンジニアの方、PMの方々は利用している事と思います。
ですが、最近社内のエンジニアチームの増強の為に、様々な方とお会いして面接しているのですが、未だにSubversion等を使っていて、Gitを知らない人もいるので、そんな方の為にご紹介。
Git(ギット)とは、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムです。
Gitでは、各ユーザのローカル環境内に、全履歴を含んだリポジトリの完全な複製が作られます。そのため、ネットワークアクセスがなく、中心リポジトリ(管理サーバー)にアクセスできない環境でも、履歴の調査や変更の記録といったほとんどの作業を行うことができます。
ローカル環境内に全履歴情報を置いているので、例えば中心レポジトリ(管理サーバー)がクラッシュ等の災害にあったとしても、1人でもユーザーがデータを保持していれば、問題なく復元をすることが出来ます。
これ、スゲー安心w
Gitをもっと詳しく知りたい方は、無料で提供されている本があるので、是非読んでみてください。
原文: http://git-scm.com/book
日本語版: http://progit-ja.github.io/
電子書籍リーダー用のフォーマットもダウンロード可能なので、おすすめです。
あと、Gitを安全に、簡単に利用するなら断然外部サービスがおすすめです。
GitHubは、Gitの機能をクラウドで提供しており、それ以外にもチームやプロジェクト管理の為のIssueやWikiの機能を提供している、おそらくはGitサービス提供を行っている最大のサービスです。
もう一つ、類似サービスで有名なのはGitBucket。
GitBucketは、さらっと中を見た程度なので、GitHubとの違いについては詳しくありません・・・
ただ、大きな違いは料金の設定ですね。
・GitHubの料金ページ
・GitBucketの料金ページ
「GitHubは、プライベートなレポジトリーの数」、「GitBucketは、共有するユーザーの数」により金額が変わります。
同時進行するプロジェクト(レポジトリー)が少ない場合、またはチームメンバーの人数が多い場合は、GitHubがお得です。
チームメンバーの人数が少ない場合、または同時進行するプロジェクト(レポジトリー)が多い場合は、GitBucketがお得です。
なので、フリーランサーで一人とか少人数で作業をする場合は、GitBucketなら無料で利用できますね。
参考: Wiki