
前回の「スマートフォン市場拡大に伴うECサイト形態の変化」で記載したとおり、日本では2011年でスマートフォンの契約数が19.9%と伝えたが、アメリカではさらにスマートフォンの利用率が高い。
PalmやBlackBerryに始まったUSでのスマートフォン市場は、日本よりはるかに早く、そして各キャリアとも当初からスマートフォンの今後の拡大予想を見越して、インフラの増強やブランの柔軟性等、様々な施策を行ってきた。
日本のDocomoやKDDIの様にスマートフォン市場の重要性を見誤る事はなかったわけだ。
Pew Internet and American Life Projectの調査によると、2分の3以上(35%)の成人がアメリカではスマートフォンを利用しているという結果が発表された。
さらに、25%のユーザーがスマートフォンをインターネット利用の主なデバイスとして利用しており、70%近くのユーザーが毎日スマートフォンを利用してインターネットを利用しているというデータが出た。
また、高学歴の人がもっともスマートフォンを利用しており、続いて25歳から34歳のユーザーが多いという。
最もオンラインでショッピングをするグループにかぶっていることになる。
携帯電話の技術では5年も遅れている、、、と言われていたアメリカ。
筆者が中学生の頃に日本で携帯のカメラ機能が出始めたが、アメリカでは私が大学生のフレッシュマンだった頃に出始めた。まさに5年!
スマートフォン業界の伸びではアメリカに2.5年程の遅れを呈している形だ。
ちなみに、アメリカでのスマートフォンのシェアは以下の通りで、AndroidがTOPだ。
Android: 35%
iPhone & BlackBerry: 24%