


やっと、ブログの本題に入ろうかと思います。
このブログ初めての
フリーソフトウェア紹介
になりますね。色々と、横道それるブログで申し訳ない限りですσ(^_^;)
初のソフトウェアは、GanttProject です。
GanttProjectとは?

GanttProject (ガントプロジェクト) とは、一言で、
プロジェクト管理ソフトウェア
です。ガント・チャート (Gantt Chart)*1 、リソース・ロード・チャート (Resource Load Chart)*2 、パート・チャート (PART Chart)を利用し、プロジェクトのスケジュール、進行度合い、個々の人財の使用率を管理する為のソフトウェアです。
GanttProjectでできる事
ガントプロジェクトでは、それぞれのプロジェクトのタスクをツリー構造に落とし込むことができ、それぞれのタスクに担当者を設定することにより、リソース・ロード・チャートへの反映が可能です。更に、それぞれのタスクに従属性を加える事で、関連性を持たせることができます。
そうする事により、例えば
「このタスクAは、タスクBが終了しない限り開始されない(できない)」
というような指定ができます。
更にGannttProjectは、それぞれのチャートを様々な形式でプリントすることができます

プリント(エクスポート)形式は、HTML、PDF、JPEG、PNG、Microsoft(R)のエクセル(CSV形式)やプロジェクト(TM)にも対応しています。
また、GanttProjectはパソコン上でスタンド・アローンで動作しますが、ウェブサーバーに情報を保存し、
プロジェクト・チーム全体で情報を共有することも可能です。
GanttProjectには、FTP機能が付いており、FTP接続が許されるサーバーであれば、複数のGanttProjectソフトと情報共有が容易にできます。
詳しい操作方法や、活用方法などは追ってブログで書かせてもらいます!

*1 ガント・チャート

ガント・チャートとは、縦軸に人員や作業内容を置き、横軸に日時(時間)をとって、横棒で行う時期や時間を視覚的に示した図のことです。
各作業の開始時期・終了時期、またGanttProjectでは進行度合いなどが把握しやすく、プロジェクト・マネージャーにとって非常に有効な進捗管理方法として知られています。
ちなみに、Ganttとは、この表を考案した人物の名前であるヘンリー・ローレンス・ガント(Henry Laurence Gantt)から来ています。
各作業の開始時期・終了時期、またGanttProjectでは進行度合いなどが把握しやすく、プロジェクト・マネージャーにとって非常に有効な進捗管理方法として知られています。
ちなみに、Ganttとは、この表を考案した人物の名前であるヘンリー・ローレンス・ガント(Henry Laurence Gantt)から来ています。

*2 リソース・ロード・チャート

リソース・ロード・チャートとは、リソースの(この場合は、他の子グループだったり、個人・社員を指す)負担状況をチャート形式で視覚的に示した図の事です。
人財への効率良い仕事分配が容易にできるようになり、最も効率よく人財が機能するように調節するのに非常に役立ちます。