おはようございます。
世間はイロイロありますが、「はなまる生活」は淡々と書こうと思います。
さて、今日は単身赴任するにあたり、何の家電を買うかを徹底考察します。
家電をどこまで揃えるか問題
1.はじめに
以前も書いておりますが、
ごはんおおもりの単身赴任は、ミニマム単身赴任です。
どうせいつか終わる単身赴任。
頑張って家電を揃えたところで、いつか処分することになります。
処分することを考えると、必要以上に家電を買うのには抵抗があります。
そういう前提で、以下を読み進めて頂きたいです。
2.必要な家電
以下6点は、恐らくどこのご家庭にもあると思います。
- 照明
- エアコン
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 掃除機
- 電子レンジ
もちろん、ごはんおおもりのホーム(神奈川の貧乏長屋)にも全部揃っています
次に単身赴任先(福島)は、
- 照明(〇):備え付けあり
- エアコン(〇):備え付けあり
- 冷蔵庫(×):なし
- 洗濯機(×):なし
- 掃除機(×):なし
- 電子レンジ(×):なし
という状況。
備え付けしか無いんかい!
と怒られそうですが、その通り。
なぜならば買っていないから
無くて困らないの?と思われるかもしれませんが、
冷蔵庫:都度コンビニやスーパーで買えばOK!
洗濯機:毎週持ち帰ればOK!
掃除機:ワイパーでOK!
電子レンジ:コンビニやスーパーで温めればOK!
ってことで、”なんとなく”なくても大丈夫そう。
ただね、ホントにそうか?と思うと、これは微妙。
というのも、思い返すのは結婚前の独身生活時代。
わたくし、当時会社が所有していた独房に住んでいたんですよ。
・・・
失礼。
言葉を間違えました。
独身寮に住んでいたんですよ。
六畳一間、バストイレ共同というね。
部屋入ると、ホントに畳六枚分の広さがあって、
以上
って感じ
どこの"しょーわ"だよってね。
エアコンはありましたけど、
リモコン有線でしたからね
ここも、エアコン/照明があって、今の単身赴任と全く同じ状況。
二つ異なる点があるとすると、
一つ目は洗濯機が共有であったこと。
二つ目は長期連休を除き独房に居たこと。
※強制ではありません
洗濯は週末にまとめてガンガン洗っていましたが、
あの汚物を毎週末
新幹線や高速バスに持ち込んでも大丈夫か?
という不安が。
一歩間違えると、エロ扱い...
失礼...
テロ扱いされるかもしれません。
毛布やシーツなども持ち帰ると考えると、かなり大荷物に。
万が一、急な帰宅で持ち帰れなかったら、今度は福島の城が
汚物まみれに
というわけで、洗濯機はなんとなく必要な気がしています。
3.便利な家電
これから書く8品は、
「全部生活に必要だよ!」
と思われるかもしれませんが、いちおーなくても生活できるという意味で、「便利な家電」一覧に入れております。
- テレビ
- 電気ケトル
- 炊飯器
- オーブントースター
- アイロン
- ドライヤー
- シェーバー
- ノートパソコン
もちろんこれら8品も、ごはんおおもりのホーム(神奈川の貧乏長屋)にも全部揃っています
一方単身赴任先(福島)は、
- テレビ(×):ホントは見たい
- 電気ケトル(〇):上司からもらった。
- 炊飯器(×):ごはんおおもりとして不覚!
- オーブントースター(×):白米派です
- アイロン(×):単身赴任先でヤラナイからwww
- ドライヤー(×):乾かす髪がありませんwww
- シェーバー(×):髪は無いけどヒゲはある!カミソリで十分!
- ノートパソコン(〇):ブロガーとしてMUSTアイテム!
という状況。
今この中で悩んでいるのは、テレビ。
だって、
アニメが見たい!
👇がわたくしのイメージ図
そしてふと思ったんですよね。
ネット環境あるし、
パソコン(Surface)あるから、
N:にほん
H:エッチなこと推進
K:協会
に上納するくらいなら、
アマプラでいいんじゃね?
さいごに
家電買うのは後回しで、アマプラに入ろうと考え中。
つか、悩むことか?
次回は「福島県のコインランドリー事情 洗濯機は必要か?!」になります。
また
姉妹サイト👉はなまる勉強日記
👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。
関連記事👉単身赴任 一泊して見えてきた不便さ