不妊退職アラフォー主婦の日々 -13ページ目

不妊退職アラフォー主婦の日々

35歳で不妊退職、体外受精に挑戦中の主婦
治療のこと・日々のことを記録します

2025年05月、初めて自然周期での移植を経験しました!(結果は陰性泣くうさぎ

スケジュールや費用を記録します。

 

採卵についてはこちら↓

 

ホルモン周期についてはこちら↓

 

私が通っているクリニックだと、自然周期の移植スケジュールはこんな感じ。

 

移植スケジュール

①生理11~12日

採血とエコーで状態確認

子宮内膜を厚くするデュファストン錠を飲む

(妊娠判定日まで飲み続ける)

  ↓

②薬開始後13~14日目

排卵検査薬を朝晩確認

  ↓

③生理14~15日

採血とエコーで状態確認

移植日を決める

  ↓

④移植当日

移植する

  ↓

⑤移植10日後  

採血で妊娠判定

 

 

具体的な日にちと金額はこちら↓

 

①5/15 エコーで状態確認 3,180円

②5/16 採卵検査薬で状態確認(自宅)1,980円→薬局で購入

③5/17 エコーで状態確認 3,530円

④5/23  移植当日 42,240円 

  ※アシステッドハッチング・ヒアルロン酸培養液あり

⑤6/2 妊娠判定 2240円

合計:53,170円

 

自然周期では4回の通院でした。

 

体外受精と同じく、

子宮内膜が7mm以下だったりすると4回以上通院が必要です。

 

薬の副作用は全くなし!

 

移植後~翌日までは

下腹部の痛みを感じることがありました。

 

次回は胚を2個戻すとのことなので、その分金額が上がります。

(いくらか聞き忘れた)

 

また進捗が出たら更新しようと思います♪

 

どなたかの参考になれば幸いですにっこり

妊娠判定から一夜明け

だいぶメンタルは回復。

 

そこまで落ち込まなかったのは理由があり。

 

今回、着床かすっていたと言われたんです凝視

 

HGCの値が1.1、ということは

着床ちょっとしたけど、染色体異常でだめだったかも

との見解だそうです。

 

今まで1.0を切った値だったので、

・ちょっとでもかすっていたこと

・私には自然周期が合っていること

が分かっただけでよかったし、励みになりました!

 

そして次回の移植では、

1回あたりの着床の確率を上げるために

自然周期・胚2個戻しをすることになりました!

保険適用はあと3回、どこかでうまくいきますように!!

 

1日2日以内に生理が来るようなので、

採卵周期に向け元気に過ごしますニコニコ

3回目も、だめでした、、、


これで胚がなくなったので、

また採卵からやり直し泣くうさぎ泣くうさぎ


でも、私には自然周期が合っていることが判明したので前向きに頑張ります泣くうさぎ

過去2回の胚移植後、5日後くらいから

下腹部が痛くなったりしてたんだけど

今回はまっっったくない。


超元気に過ごしていますにっこり


この違いは何だろう、自然周期だから??

着床していますように赤ちゃんぴえん


今回は重いもの持つ・激しい運動をしない以外好き勝手やっています


・タンパク質多めに取る

・葉酸サプリを摂る

・カフェイン取らない

最低限のことだけ気にしている感じ。


前回まで、

お姫様生活しなきゃ!体にいいことだけしなきゃ!

と自分で知らぬ間にストレスをかけていたかもしれないなと凝視


加減がむずかしい…


今回はきっとストレスフリーなはずびっくりマーク

私の体、がんばれーびっくりマーク

仕事を辞めてもうすぐ半年。

 

収入源が夫だけになり、

本当に今のやりくりでいいのか

資産運用の金額今のままでいいのか

 

誰かにお金の相談をしたくて

無料かつオンラインでFPの方に

相談できるサービスを使ってみました!

 

45分間の相談で気づきがたくさんあったのでメモ鉛筆

 

①年収は、

 60%:固定費や生活費

 30%:資産形成

 10%:いざという時の予備

という感じで分類分けするのが一般的。

 

→まったく意識していなかったけど、

おおむねこの割合で使ってるかな?

 

夫の交際費や服飾費などは関与していないけど

見ているとそこまで使っていなそう。

 

②資産形成はながーーーーい目で見ること。

はい、一喜一憂しているの見透かされました滝汗

 

10年・20年の長ーい目で見れば、マイナスになる確率は低く

暴落=買い増しチャンス!くらいに考えた方が良い、

と言われて確かに!!!と頷きまくりました。

 

③現金貯金は生活費×6か月分で充分

これもびっくり!

今は不妊治療費があるので+α見ておきたいけど

それでも二人の今の貯蓄額は、6か月以上生活できるくらい。

(本当にそんなもんでいいのか!?とここはまだ疑心暗鬼ではある。笑

 

④円で現金貯金していることがリスクになることもある

これに一番びっくり!!!

 

卵が1パック100円だった時、1,000円で10パック買えたけど

今は1パック250円だとすると、1,000円で4パックしか買えない。

 

物価が上がれば上がるほど

同じ金額で買える物の数は減っていく=損している、という考え方。

 

当たり前かもしれないけど、改めて言葉にされるとグサッときました。

 

現金預金=リスク、なるべく資産運用しろ、って

現金はNISAと違って減らないからこのままでいいや、

と思ってた私からすると結構な衝撃でした。

 

 

お金のことも何でも、

時代に合わせて考え方をどんどん変えなければ!と

気づかされた45分間でしたにっこり

 

保険の見直しとかは考えてないので

面談してくださったFPさんには申し訳ないけど・・

充実の時間を過ごさせていただいて感謝しています飛び出すハート

 

とりあえず外食費を下げたい。