2日目に選んだのは



七味温泉♨️渓山亭
念願の(恵の湯)も浸かる事が出来ました




これにて七味温泉♨️修行終了です。



















とりあえず川沿いに麓に降りて

前回も訪れて印象が良かったので寄り道


  【雷滝】























滝の裏側が通れって反対側にもフォトスポ





















裏側か眺めるのも乙なもの











往復20分と爺婆には丁度良い










さてと東京に戻るルートはどうしましょう









せっかくだから行っちゃうか
麓まで降りて違う道でまたもや山頂へ













まだまだ雪が残る北アルプス
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ は〜れた空 そ〜よぐ風〜〜











溜まった毒が抜けていく〜














今回は立寄り湯に


【万座プリンスホテル】お世話になりました










内湯












標高1800m 絶景露天風呂〜〜
これにて今回の極楽修行終了です。








白根山噴火で草津ルートは通行止めなので



嬬恋村ルート
新緑の季節にドライブも良いもんだ。





















次はいつ来れるかなぁ(#^.^#)






信州ぶらぶら旅 2日目



善光寺参りをし連泊予定ですが
さてとどうしましょう〜



帰りは日曜日になるので渋滞を考えると
少しでも東京方面に進み道中の宿を探す?



上信越長野IC入口まで来たが決まらない


上信越から関越? 
上信越から長野道?


関越なら東北道でも帰れるし
長野道なら中央自動車道で帰れるし


せっかく長野まで来たので近くの宿を探すか


そう言えば以前行った時に修行出来なかった
宿に電話してみる。




そんな感じで高山温泉郷に
(#^.^#) 行ってみましょう〜〜











色々と数ある温泉郷の中で
あそこに行きます。ハイ






前回来た時は群馬県は別所温泉▶︎草津温泉

草津温泉▶︎万座温泉▶︎白根山▶︎七味温泉



ナビ通りに進むと車が通れ無い林道に(笑)

チェックインが遅れ、非常に楽しみしてた

露天風呂に入る事が出来なかった。


(何年も前から通れ無かったらしい)





そんな訳で何年かぶりに





【七味温泉♨️渓山亭】突撃❗️
(๑>◡<๑) お世話になります












アレ、以前は秘湯の会だったような❓





後に湯守の方に色々と理由を聞いたが
秘湯の会じゃなくても温泉は変わらない。





見覚えがあるような無いような
(*´꒳`*) 曖昧な記憶のわたくし



記憶が無いなら、また初体験




橋を渡った離れの露天風呂 

【恵の湯】は間違いなくお初
前回は閉館PM6時までに間に合わず(泣)











やっと【恵の湯】で修行が出来ます。
(*´꒳`*) 白濁り湯がさいくぉ〜〜




山間の絶景に、これでもかと大きな露天風呂

前日の夏日と打って変わり寒い日だったので

冷え切った身体を丁度良い温度の優しい湯

何時間でも浸かってられる気がする…





……











Σ(゚д゚lll) ヤバ、泉質が効き過ぎちゃう



調子に乗って湯あたりなんて恥ずかしい
内湯もサクッと浸かりシャワー浴びた










お食事も囲炉裏の脇で御膳のコース
マスの刺身、岩魚塩焼き、信州蕎麦

信州定番も間違いなく旨い d( ̄  ̄) ぐぅ

 










ひと休憩して宿のお風呂に突撃❗️
こんな感じだったかなぁ?











あ〜〜思い出した
そう〜そう〜コレ、コレ











露天風呂なんか完全に覚えてる
男女露天が岩の下で繋がっているんだよな〜









館内は忘れてるが露天風呂は覚えてた。
(*´꒳`*) ごくらく〜ごくらく










Σ(-᷅_-᷄๑) あっ







もう一つ思い出した。






沈殿してる温泉成分で黒くなる事を!

時間の経過で元通りになるんだけど















風呂上がりには見え無いけど
(    ๑• ₃ั•๑)  ばっちくないよ




湯田中温泉【よろづや】で一泊






朝は朝で景観も一味違うお風呂を堪能













木漏れ日差すのが気持ちいい〜
(๑˃̵ᴗ˂̵) ごくらく〜ごくらく〜














次はいつ来れるかなと惜しみながらも
( ̄^ ̄)ゞ 湯田中修行完了です。








ノープランでたどり着いた長野は信州

お宿で借りた情報誌で今後の展開を決め

とりあえず昨晩に渋温泉の金具屋を見たし

一応おさえておこうと【地獄谷】に突撃❗️
狭い悪路をひた走り、猿に逢いに行く






駐車場着くと管理人さんに


『繁殖期で警戒心も強くなり現れ無い』



との事。


温泉に浸かってる猿が見たいけど

冬場限定だし駐車場から徒歩30分と

諦めるのには十分過ぎる理由に



ホっとしたような残念なような (#^.^#)


詰め込み過ぎるのも好きくないし、また今度





今回のぶらり旅で長野に決まったとき

宿を決める前からココだけは行こうと

何度も通り越していた国宝 善光寺に突撃❗️
渋々と嫁に引かれて善光寺参り 




城好きで松本城には何度も行ったが

個人的に訪れたのお初の善光寺







参道に並ぶ宿坊も素晴らしく
一度は泊まってみたい気がする






だけ(笑)










前日と打って変わり、めちゃ寒い
そりゃ半袖短パンで参拝は、お馬鹿そのもの




















『牛に引かれて善光寺参り』







耳にはするがどんな内容かは知らない













ご立派な本堂
そりゃ国宝です。














御朱印ゲット











境内をグルりと一周











また機会があれば訪れてみよう
















かな(#^.^#)











夜散歩


湯田中温泉から車で5分川沿いを走り


石畳の緩やかな坂道を歩くと突然現れ


圧倒される宿 【金具屋】
登録有形文化財の宿







宮崎駿監督作品のモデル旅館とか

スノーモンキーで有名な地獄谷温泉も近く
海外からお越しの方も非常に多い温泉街






そのままでも映えするのにお猿が現れ

外から見学してる方のフラシュの嵐 


∵ゞ(≧ε≦๑) フラシュはヤメてけれ〜



宿泊してる方なんて御構い無し


人気のお宿だけに

行き当たりバッタリでぶらり旅が好な

否、出来無い私には縁なき宿



何ヶ月も前から予約なんてむりだ ƪ(˘⌣˘)ʃ







食後の散歩だけで十分です。
@(・●・)@ ウッキー




よろづや本館前には共同浴場があり

【共同浴場番付】によると



西の横綱 道後温泉に対して

東の横綱  湯田中温泉♨️
適当ぶらり旅には格式高い (๑˃̵ᴗ˂̵)








共同浴場は鍵がかかっており地域住民の方と

よろづやに宿泊する以外入浴出来無いらしい



 ※詳しくはご自身で調べてね






秘湯名湯の情報誌を見て一度は来たかった

【よろづや本館】

小綺麗なお部屋やロビーも眼を見張る







伝統的な建物と目新しい内装もd( ̄  ̄)






小綺麗で清潔なのもd( ̄  ̄)
男女入れ替え制のお風呂に浸かり










個室型の席に通されお食事









ざっくりと
来てみたい方は見ないでください











ご馳走さまでした。







食事後、お散歩

あの有名な登録有形文化財の宿に


(๑>◡<๑) 確かにインスタ映えするなぁ〜






あの宿の事は置いといて
入れ替え済の桃山風呂に突撃❗️









しののめ風呂が近代的に対し
こちらは登録有形文化財のお風呂









歴史を感じつつ新しいさを感じる
泉質はナトリウム塩化物・硫黄塩温泉
弱アルカリ性低張性高温泉


無色透明でサラリとした温泉♨️







この天井や柱の装飾 素晴らしい
しかも庭園露天風呂と繋がってます











画像では半分も伝わらないが
先客が1人居らしたので、

『こんばんわ〜』

『コンバンハ』

挨拶交わし移動してはパシャパシャ










この素晴らしい景観に興奮










内湯も露天風呂も情緒あり最高❗️❗️
(*´꒳`*) ごくらく〜〜






やっと落ち着いて浸かったと思いきや

怪我してる親指を立てて鼻歌まじり、、

















後に先客が白人の外国の方だと知ったとき

日本人として、温泉好きとして情けなく

入浴マナーの悪い自分が恥ずかしい…




極楽修行もまだまだです( ̄^ ̄゜)






2018年度 第2回ジャンケン大会


『ジャンケン・ポイ』


『ポイ・ポイ』



外環から練馬⇨関越道⇨上信越
数ある選択枠を厳選して辿り着いたのは、





(๑>◡<๑)b またも長野県 ❗️







信州中野に到着
同じ長野といっても前回は南部の白骨温泉









今回は北部
何処の温泉♨️に行きましょう〜〜





先ずはお宿を決めないと(笑)





コンビニの駐車場で候補の中から予約する。


電話するのも怠いので


当日プランがあるお宿に『ポチッ』





GW明けのこの時期なら当日なら楽勝











は〜るばる来たぜ〜〜






【湯田中温泉♨️】
ここからだと色々と行けるし(*´∇`*)





一度は来たかったお宿





湯田中温泉♨️ よろづや
(๑˃̵ᴗ˂̵) お世話になります









ロビー入ると吹抜け天井 すご
記帳済ませ気になる2階に









うぇるかむ抹茶と菓子
ロビーだけで高まる










部屋に通された後に直ぐに温泉突撃❗️
男女入れ替え制で最初は(しののめ風呂)



近代的でジャグジーや蒸し風呂完備。

期待大の(桃山風呂)はお楽しみは後だ。





まだ誰も居ないので貸し切り状態
ひろ〜〜い湯船に一人


(๑˃̵ᴗ˂̵) 最高じゃ









露天風呂も好きだが







ジャグジーもイイね。
秘湯も近代的な風呂もどっちも好き







もちろん蒸し風呂もいただきますヨ
2代目が無くなり何故か











飯の後は散歩して桃山風呂に
それと明日の予定とお宿も決めんと(笑)

GW南房釣行





3日目南西爆風の中、風裏ポイントを調査
階段300段は降りただろうか (汗)








風速15mは、ちとキツイ
突風は立ってられ無い。







しかし、

初日に自爆して負傷した指が痛ぇ〜




最後に〆ようとした メジナが

タイドプールにポッチャン =͟͟͞͞(๑º ロ º๑)


自分の指を詰めて自爆


血はドバドバ、タオルで止血を試みるが

あっと言う間に真っ赤っか

〆られる魚を痛感した初日だった。







心拍数と同調した左親指
2日目は雨も降って南房ベースに待機









翌日、風裏ポイントを探索しに来たが

ここで竿を出すと決めた2人とは別れ

背カゴの撒餌そのまま担ぎUターン

指も痛いが、筋肉痛確定です。





場所移動
再点灯








メジナ







黒鯛










黒鯛2枚、口太2枚、尾長1枚










釣りに行って怪我するとは、ちっ
チッチッキ チー

悪天候の為、例会が中止に







この日のために色々と調整して来たのに
自然が相手ですから、しょ〜も無いです。








とりあえず夕マヅメから竿を出し
メジナ35ぐらいが遊んでくれた。










点灯
これからが本番











毎度のバカタックルで一発狙い
カゴ釣り師の方々が大遠投してる中









一人フカセで足元でウキがプカプカ
延べ竿でもイケるじゃ無いぐらい足元







ボチボチと遊んでくれてますがMAX40ちょい









今年初の黒鯛だったかなぁ
GWだけど、あけおめ🌅








今一つサイズアップ出来ない









明るくなるとウキが消し込むが
木っ端祭り










ウキが毎投消し込みのが楽しいが
子鯖祭り








子鯖に大きめの針を刺し数回遠投🎣










そんな都合良く行くはずも無く終了。










しかし何処も釣人いっぱい(๑˃̵ᴗ˂̵)



GWにオキアミ何t海に入るんでしょう?

生態系に影響が無ければ良いが












貴方もお腹壊さないようにネ。
































極楽修行の帰り道




黒磯板室I.C→那須→塩原→もみじライン→鬼怒川→日光→栃木I.C→東京








お気に入りのお店に突撃
アレをまた食べたい







前回偶然見つけたお店
先客が6組しか居なかったので混雑も無








ここぞとばかりに店内をパッシャパシャ
平日のGW前の15時すぎ狙い目ですな






































絶対美味いやつ😋







































 






あ〜〜うまかった❗️





また食べに来るよ。


宿に泊まって風呂入って飯食って

早寝早起きと完全に爺道まっしぐら〜



男女入れかえの露天風呂に浸かり
平日の朝風呂を堪能 ♨️



(๑˃̵ᴗ˂̵) 極楽〜極楽




チェックアウトして那須定番コースに
温泉神社⛩でお参りして記帳して貰う


大概は個性的で綺麗な字だったりするが、
あまりにも汚い字で後悔  =͟͟͞͞(๑º ロ º๑)


温泉神社だからといって記帳はススメ無い









殺生石を上から眺めると
何やら工事中👷‍♂️でした









ド定番コースだけに【鹿の湯】

http://www.shikanoyu.jp/s/

不動の温泉ランキング上位♨️




近場の温泉とは全然違う





なんだかスイッチ入ってこっちまで遠征
前回は【渓雲閣】に宿泊、その前は【下藤屋】









【白樺】には何度もお世話になってるので

お初の【奥塩原高原ホテル】に突撃








『立ち寄り湯は12時からです』









ƪ(˘⌣˘)ʃ ホテル入口に書いてある…







久しぶりに【奥塩原新湯.湯荘白樺】

http://www.mmjp.or.jp/sirakaba/

ハンタマ通ってた時は良く来たなぁ〜

なんて当時の事を思い出す。




スノボ遠征で温泉好きのルーツがあり

夏は海と釣り好きのルーツと単純












内湯
先客がいないので貸切




高めの源泉掛け流しに水を入れると

先客湯守に怒られたりするヨ (笑)




温泉を堪能して休憩時間はコレ
湯泥パックです。






腕に











足にと
全身に冷んやりした湯泥を塗りたくる





5分ぐらいパックしてそのまま湯船にドボン


湯船の中で湯泥を落とし最後にシャワー

成分が濃すぎるので更湯で流して

極楽修行終了。











やっぱり、にごり湯は最高❗️
次は何処行こうかなぁ〜