【VHSの思い出ビデオを、テレビでも見られるDVDにする】続き

その2  パソコンで編集する


昔のビデオは編集していないので、録画ボタンを消し忘れて、
延々と地面だけが映っていたりします…(^^ゞ
そこでカンタンに編集してみることにしました。
Windowsなら標準で入っているWindowsムービーメーカーを使用。

①ムービーメーカーを開いてメデイアを読みこむ
DVDをパソコンに入れて、ムービーメーカーを立ち上げます。
ムービーメーカーの「メディアの読み込み」をクリック。
DVDのドライブを選択し、なかの画像ファイルを…開けない!!

ここで勉強したこと

ビデオレコーダーを使ってダビングしたり、録画したりした動画ファイルには
VROという拡張子がついています。
この中身はMPEG2という、普通に取り扱える動画ファイル。
コピーガードがかかっていなければ、
メディアプレーヤーでも見ることができます。
しかし、ムービーメーカーではそのままでは読み込むことができません。


そこで、一度パソコンに動画ファイルをコピー。
そして、その拡張子をmpgに書き換えました
コピーするのに10分くらいかかりましたが、
名前の変わった動画ファイルをムービーメーカーは読み込んでくれました。

②いらない部分を削除する
読み込んだ動画が上段の真ん中付近に表示されます。
下半分はストーリーボードタイムラインの表示ができますが、
最初はタイムライン表示に。
読み込んだ動画をビデオのラインにドロップします。
ラインの上を左右に動く緑の縦の棒を動かして削除したいところの頭に持ってきて
クリップ分割
また緑のラインを動かして削除終わりの部分まで動かして
クリップ分割
これで、元のファイルが3つに分割できました。
そこで、いらない部分にカーソルを持ってきて選択し、右クリックして削除。
この作業を繰り返します。

③見出しを入れる
せっかくなので、頭や途中に文字も入れたくなりました。

ツールからタイトルおよびクレジットを選びます。
文字を入れる場所は
・最初
・選択したクリップの前
・選択したクリップの上
・最後
が選べます。
選択すると文字を入力する窓がでてきます。
ここに書き込めばOK。
タイトルアニメーションを変更する で、文字がでてくるときの効果
フォントと色を変更する  で、文字の大きさ、背景のボードの色も
変えられます。
全部右側のプレビュー画面で確認できて簡単。

動画の途
中に文字を入れたい場合は、
あらかじめ入れたい場所のところで分割しておき、
選択したクリップの前を選択します。
途中の場面の上にそのまま字を重ねたいときは
選択したクリップの上を選択。
タイムラインの下にあるタイトルオーバーレイに文字が表示されます。
文字を流しておく場所や時間は、
文字部分の大きさや位置を変えれば調節できます。

④効果をつける
ツールにはクリップ全体に揺れるなどの効果をつける特殊効果
クリップとクリップのつなぎに効果をつける切り替え効果もあります。
どんな効果をしたいか、いろいろと遊ぶのも楽しい。

⑤音楽を入れる
BGMは音楽ファイルを読み込んで、オーディオ/音楽のラインにドロップ。
途中で切ったり、フェイドインなどの効果をつけたり。

これで完成。

途中の失敗汗で学んだことメモ

・一瞬の失敗は矢印マークで復活できるのであわてない。
・かならずプロジェクトとして保存しておくこと。
  とくに長い作品はあとでもっといじりたくなるので、
  途中で何度かプロジェクトの名前を替えて保存しておくと、
  後戻りしたくなったときに時間の節約になる。
・読み込んだ動画ファイルは、位置を動かさない。
読み込めなくなって表示されなくなる。







地デジ化まであと1年を切った!
そう聞いてやっとあせる気持ちになり、
新しいテレビテレビとレコーダーを買ったのが去年の夏~秋のこと。
テレビがキレイに見えるのは想定内ですが、
これまでと大きく変わったのは録画でした。
テープを用意しなくていいから、録画が簡単で、
以前よりもずっと録画番組が増えました。
それに、古いVHSレコーダーがダメになる前にと
外部入力でレコーダーにつなぎ、
思い出を撮ったVHSテープをたくさんダビング。
あっという間にハードディスクの容量がいっぱいになっちゃった!!

さて、ここからDVD化していかなくちゃ。

【VHSの思い出ビデオを、テレビでも見られるDVDにする】

まずは思い出VHSビデオのダビング分から着手。
ちなみに、うちのレコーダーは
シャープのBD-HDS53です。
ブルーレイも対応しますが、デジタルチューナーが1つしかないタイプ。
これはちょっと失敗でした。
チューナーは2つあるほうが、何かと便利です。

その1 録画したビデオをDVDメディアにダビングする

①DVDメディアを用意
使えるメディアを確認。
地デジ対応のDVD-Rにしました。
CPRM対応レコーダー用。
(ここでイヤな予感が。……CPRMって何? )

②初期化する
空いたDVDを入れたら
「初期化しますか?」とのおたずねが。
「はい」にして初期化。

③ダビングする
初期化が終わると「ダビングしますか」
と聞いてくれました。
選択に従って、ハードディスクの録画リストから、
思い出ビデオを選んでダビング。
選んだ動画の時間に合わせて
画質を変えてくれるみたいですが、
ここはもちろん、できるだけいい画質で。

④ファイナライズする
このままでは、今録画したレコーダーでしか見られないんですって。
パソコンや他会社のレコーダーで見られるようにするには
ファイナライズが必要なのだそうです。
最大1時間とか脅されたけど、そんなにはかかりませんでした。

これでできあがり。ニコニコ
ブルーレイでは高速ダビングができますが、
DVDにダビングすると録画時間だけ時間がかかります。
その間、当然ですがレコーダーの画面は録画中の映像に。
テレビを見たいなら入力をテレビに切り替えなくちゃ。
ダビング中はほかの作業ができないから、
録画したい番組がないときを選ぶことも、忘れちゃダメ!!→自分。




祝!! 初ブログ~ @アメブロドキドキ


初めて中古のパソコン
パソコンを譲ってもらったのは14年前。
OSは、Windows 3.1 でした。
いきなりわけもわからず、フォルダをいじって場所を変えてしまい、
必要なプログラムをまったく開けられなくなるという
悲惨な体験からのスタート。

話回線電話で、ニフティのフォーラムにつなぐことはできたけど、
読みたいところをろくに開けず、読めず、書き込めず。
ちゃんとファイルやインターネットには住所がついているから、
きちんと場所を指定しなくちゃだめなのよ、
勝手に場所を変えたりしちゃできなくなるよ、と
いうことだけは学びましたガーン

Windows98マシーンを購入を機に、
ワープロを専用機の「書院」からwordに切り替え。
「句読点の間隔を詰めない」
「英数字と日本語との間隔をあけない」
この設定をどうしたらいいか。
それだけを知るためだけに、丸1日かかったことも。

いまや家電だってデジタル化が進み、
いろんなことがパソコンと連携できるように。
カンニングだって、携帯電話→インターネットでできる時代はてなマークビックリマーク
使える人はどんどん使って便利に楽しくなっていくけど、
使い方って誰に教えてもらうのでもなく、
自分でネットや本で調べることしかなかったりするし。
おばちゃん、この流れについていくのが大変です。

ただ、1つわかるようになると、
それだけで、すごーく、うれしかったりもするんだけどねニコニコ

悲しいことに、1度できたことを人に教えようとすると、
もう忘れてしまっていたりします。
忘れたときの覚書のつもりで
デジタル家電やインターネットとの格闘の日々のことを、
書きとめておこうかな、と思います。
趣味のこと、おうちごはんナイフとフォークケーキのことなども、おいおい。