新型コロナのこととかで聞きたいこと言いたいこと。。。 | キッザニア甲子園を楽しむ!!

キッザニア甲子園を楽しむ!!

見てくれた人が、キッザニア甲子園を楽しく体験出来たらいいな~

ここんとこ新型コロナウイルスの感染者が

すごい増えてますね。。。

 

第3波って。

 

昨日の2020年12月12日(土)は

感染者が3000人を超えた

みたいですね。。。

 

例年のインフルエンザと同じで冬が近づくに

つれて感染者が増えて冬になるとさらに

増えるって感じだと思います。

 

予想が出来てたことかと。。。

 

んで、職場というか業種によっては、

 

絶対、感染しないでくれ!!

 

って、感じで休みの日は外出せず、家に

いてくれってパワハラみたいなのが

あるとこもあると思う。。。

 

職場で何日か休んだ人がいたの。

 

この人、家族の職場で感染者が出て

えらいさんと相談して家族が

感染していないことが確認

出来るまで休み。

 

その家族の会社は1週間、全員、休みに

なったって。。。

 

そういったことを踏まえて政治家さんとかに

新型コロナウイルスのこととかで

聞きたいことと言いたいことを

ちょっと。。。

 

まずは、大阪の吉村知事と松井知事に

聞きたいことから。。。

 

なんで、これから新型コロナウイルスの

感染者が増えることが予想されそうな

11月に大阪都構想の住民投票を

やったの?

 

説明しました?

 

住民投票のあと、他の都道府県の知事さん達が

何故、今、住民投票をするって首をかしげてる

ってネットのニュースを見ました。

 

それに答えました?

 

ステイホームや自粛の要請で人の移動が

抑制されれば感染者数の増加に対して

効果があったワケでしょ?

 

何故、コロナ禍の最中に住民投票を?

 

2025年1月1日に大阪都構想の開始に

間に合わせるためなんてのは、

理由にならないと思う。

 

では、何故、間に合わせないといけない?

 

大阪万博があって、お金がいるから?

 

大阪万博のための高速道路の建設費も

会場の建設費もお金が足りない

みたいだから。

 

IRもあるし?

 

大阪市の税収が大阪府で使えるように

なるから?

 

というか、二重行政の無駄なこととかで

WTCビル、ATCビル、りんくうタウン

とかをやり玉に挙げてたけど

高速道路にIR、やってること

そんなに変わんないん

じゃない?

 

んで。。。

 

住民投票の直後から大阪での感染者数が

急激に増えたよね~。

 

他の地域でも増えてたけど住民投票を

やらなかったら大阪は、ここまで

増えなかったかもね。

 

たぶん、コロナ禍の中で住民投票をやったのは

コロナ対策で吉村知事の人気が上がってる

うちにってのと前回の住民投票で反対が

多かった高齢者が新型コロナウイルスを

怖がって投票に来ないからってのが

11月に住民投票をやったんだと

自分は思ってます。

 

で、住民投票に負けたら今度は複合区って

のをやるって。

 

吉村知事、住民投票で賛成は半分くらい

あったから賛成派の声を聴いてあげて

ほしいって。

 

これ、投票に行ってない人の数を

考えてないよね~。

 

投票率は62.35%だった思うので

賛成の人は全体の、たったの3割

って、ことになるよね~。

 

自己都合的な解釈じゃない?

 

んで、複合区に公明党が反対したら次の衆院選で

公明党議員の立候補者がいる選挙区に

維新会の対立候補を立候補させる

って脅しを。。。

 

これ、この前の住民投票の時に公明党が

賛成になった理由ね。

 

同じことを2回も、するという。。。

 

要請に応えず営業してるパチンコ屋の

店名を公開したり、脅しみたいなのが

好きですね。。。

 

公明党さん、このままじゃ、維新の会の

いいなりに、なりますよ~。

 

政治家なら、自分の意見をしっかりと

持って示さないと。

 

複合区になったら、区の名前、

なくなるんじゃない?

 

吉村知事、大阪市のGOTOトラベル除外は

いいんだけど、近隣の県や大阪府の

大阪市と隣接してる市に旅行者が

宿泊の為に、たくさん来ると思う。

 

この発表の直後に兵庫県知事が

往来の自粛の要請をしたのは

そういうことだと思う。

 

もっと、周りのことを考えて近隣の知事と

手を組まないと。。。

 

大阪市から電車で1時間以内で

神戸、京都に行けるワケ

ですし。。。

 

奈良にしても。。。

 

GOTOトラベルといえば。。。

 

政治家さん達、今、何故、GOTOトラベルを

延長するの?

 

一旦、中止が普通じゃね?

 

これは、利用者を責めてるワケじゃ

ないです。

 

自分も、この前、利用してみようと

しましたし。。。

 

観光地働いてる方々も大変だと

思いますし。。。

 

でも、正直、除外って形じゃなくて新規予約を

一旦停止を取った方がいいと思う。。。

 

帰省の時期をずらすために年末年始の休みを

増やしてって要請はGOTOトラベルの

利用者を増やす為でしょ?

 

帰省ってのは大晦日、お正月に行くから

意味があって分散は、それほど

されないと思うから。

 

正月休み明けの観光者が減る時期のための

要請かと思ってます。

 

そうじゃなかったら、休みの期間中は

GOTOトラベル適用外にして

要請するよね?

 

帰省の分散をお願いしてGOTOトラベルを

やるっての、おかしいと思う。

 

そもそも、中止になった夏の高校野球や

インターハイが例年、開催される前の

7月22日にGOTOトラベルを

おっ始めるって、どうよ?

 

経済をまわすためっていっても日経平均株価は

リーマンショックの時みたいに7000円台まで

落ちるどころか、逆に。。。

 

儲からない業種がある代わりに儲かってる

業種も、あると思う。。。

 

だいたい、さぁ。。。

 

GOTOシリーズ、ネットを通さないと出来ない

みたいだけど個人の旅館とか、個人の

飲食店って登録とか対応、出来てるの

かなぁ。。。

 

政治家さん達、ネットの会社と企業が

好きな感じがする。。。

 

GOTOより別の救済方法って

ないのかなぁ。。。

 

GOTOトラベルと感染者増は関係ないとか

関係があるって証拠がないとか

いうけどさぁ。。。

 

第1波の時、緊急事態宣言でステイホームとか

人の動きを抑えることで一定の効果が

あったんでしょ?

 

普通、仕事をする時など、障害やトラブルの

原因となる可能性のあるものは排除して

いくと思うんだけど、GOTOは。。。

 

東京オリンピックの開催、諦めたの?

 

どうなのか、教えてください。。。

 

なんか、おかしいよね。。。

 

正直、自分は今日、USJに行くし、行きたい人は

行くと思う。

 

ディズニーランド・シーなんか、入場制限を

解除したら、すごい多くの人が

来ると思う。

 

チケットの入手が大変みたい

だから。。。

 

行きたい人は行く。。。

 

そんなもんだと思うんだけど、なんで、

わざわざ、この状況下で人の動きを

促進させるような真似を?

 

テーマパークや劇場とかは並ぶ時、距離を

開けたり密を避けるようなことが出来るけど

観光地の道は距離を開けて歩かせる

なんて無理でしょ?

 

11月の3連休の観光地の様子を新聞や

テレビで観て、驚いちゃった。

 

見事な密。。。

 

行きたいとこには誰でも行くワケだから

本当、促進させるGOTOは、もう。。。

 

飲食店の時短の要請は、やらない方が

いいと思う。

 

協力金って補償が、もったいない。。。

 

ほっといたほうが、いいと思う。。。

 

で、大阪の病院の。。。

 

1床増やすにつき1000万円の

協力金の給付?

 

10床で1億円?

 

に、なるの?

 

さすがに、ちょっと。。。

 

んで、この前、ある人と話してて、

 

「今年の2月とか、最近、インフルエンザが

流行ってるって聞いたり、かかった人、

身の周りにいる?」

 

「いえ、いませんし、聞いていません。このこと、

気になっていますが。。。」

 

「恐らく、マスクしたりして感染症の対策を

しているからだと思う。」

 

「なるほど~。いわれてみれば、そうかも

知れないですね。」

 

「そう考えると対策すれば、インフルエンザは

防げる。コロナは感染力が、かなり強いと

考えないと。」

 

「かも知れないですね。。。」

 

って。

 

それは、さておき。。。

 

色んな対策するのなら、そのお金で何回も

10万円の給付をやってくださいです。。。

 

この記事で書いたことは自分の、

ただのボヤキです。。。

 

こういう風に感じたり考えたりする人が

いるって、ことで。。。

 

んで、書いたあとノーチェックでの予約投稿での

投稿です。。。

 

キッザニア甲子園、ユニバーサルスタジオ

ディズニーランド・シー体験記

読めるようにした記事は、

 

こちら←クリック!!

キッザニア甲子園体験記

100を越えます。

 

ここまで読んで頂いた方がございましたら

本当にありがとうございます。

 

これからも、よろしくお願い致します。