中学2年生の娘の期末試験の勉強を一緒にやって。。。 | キッザニア甲子園を楽しむ!!

キッザニア甲子園を楽しむ!!

見てくれた人が、キッザニア甲子園を楽しく体験出来たらいいな~

中間試験に続いて中学2年生の娘の

期末試験数学勉強を一緒に

しました。

 

嫁さんに、

 

「また、数学勉強、教えてあげて。」

 

って、いわれて。。。

 

嫁さんの話だと中間試験学年での

順位が、すごいよかったので娘、

プレッシャーを感じてるって。

 

娘も見てほしいって。

 

中間試験勉強を一緒にやった時の

お話は、

 

こちら←クリック!!

↑同じウインドウで開きます。

 

そんな感じで2、3日、娘と一緒に

数学勉強をしました。

 

今回数学試験範囲

図形って。

 

証明問題とか、あるのかなぁ。。。

 

あれって、確か、○○ならば、○○である

とか、決め言葉みたいなのが

あったなぁ。。。

 

でも、決め言葉、全く覚えてない。。。

 

って。

 

一緒に勉強を始める時、ドリルを見ると

証明問題は後ろの方でした。

 

最初多角形とかの問題。。。

 

娘に、

 

「対角線って、何本、引けるかの式とか

知ってる?思いつく?」

 

それは、問題には出ないみたいだけど

多角形の中に何個三角形

作れるかは習ってるみたい

でした。

 

娘に、

 

「ここと、ここの角度は一緒になるん

知ってる?」

 

錯角とか同位角とかっていうみたいで

娘に言葉を教えてもらっていました。

 

自分が中学生の時より、かなり

難しい問題。。。

 

娘に、

 

「いい?わかれへん角度は解ってる角度を

使って他の角の角度を式にして

求めていくねん。」

 

「二等辺三角形は、1つの角の角度が

分かれば残りの角の角度も分る

やんか~。」

 

とか、

 

「問題に出てる数字は基本的に解くのに

必要な数字って、考えるねん。」

 

とか、いいながら勉強しました。

 

娘、

 

パパ、この問題の解き方、教えて。」

 

見ると角度が書かれているから

すごい離れてる角度

求める問題。。。

 

だる~っ。。。

 

説明しながら、

 

「これで、ここの角の角度、

わかるやろ?」

 

娘、

 

「あっ!!外角は。。。接していない

三角形の残りの!!」

 

みたいなことをいって、娘に、

 

「そういう風にいうん?直線は180度

やからなんやで。」

 

そういった言葉で教えてるんだ~。

 

って。

 

娘の勉強を見ながら、

 

合同条件の○○相当って、なんて

いうんだっけ?

 

って、スマホで調べると出てこない。。。

 

合同条件 相当って調べると出てきました。

 

三辺相当、二辺夾角相当、一辺両端角相当

 

って。

 

気になって教科書ドリル答えを見ると

どうも、○○相当って言葉は使わない

みたい。。。

 

かなり、自分の時と変わってる。。。

 

証明問題を娘に聞かれた時、

 

「証明問題って使う言葉が決まってるねん。」

 

合同であることがわかることを娘に

確認したりヒントをいったりして、

 

「これで、合同になるってのは、わかるやろ?

あとは、答えを見て、どんな言葉を使って

どんな順番で書いていくか覚えた方が

いいわ。」

 

娘、

 

「うん!!あとで、また読んで覚える~。」

 

「んで、△ABC≡△DEFって、これは、

対応する角の順番で書かんと

バツにされるかも知れへんで。」

 

「意味は一緒やけど、先生に

聞いといた方が、いいで。」

 

娘、

 

「わかった。聞いとく。」

 

「国語とか、見いへんでいい?」

 

「いいわ。国語あつもり、やねん。」

 

「敦盛かぁ。。。古典は、わかれへんわ~。」

 

って、いいながら、娘と少し敦盛の話を

しました。

 

一瞬、ゲームあつ森かと

思ってしまいました。。。

 

「理科、電気やん。見いへんでいい?

合成抵抗とか分かる?」

 

合成抵抗は習ってないみたい。。。

 

英語は嫁さんが一緒に勉強をやっていた

みたいでした。

 

そして、期末試験が終わって戻ってきた

数学試験用紙を見せてもらうと

2問だけ間違えて中間試験

同じ点数でした。

 

んで、娘に笑って

 

「ここ、計算ミスやろ~。」

 

「そうやねん。」

 

「ここは対応する角の順番で書かへんで

間違いにされたん?」

 

「そうやねん。気を付けててんけど。。。」

 

数日後期末試験5教科学年での

順位が書かれたをもらってきて

見せてもらいました

 

んで、なんと社会満点でした。

教えていない科目満点って。。。

 

中間試験の時より、さらに5教科学年での

順位が上がっていました。

 

「ムチャクチャ、すごいな~!!」

 

娘の順位ビビるまさのん。。。

 

嬉しそうな娘。。。

 

んで、数学学年での順位

上がっていました。

 

やっぱり、図形の方が難しい

みたい。。。

 

でも、娘、次の時、順位を下げちゃ

いけないって思ってるかも。。。

 

上に数名しか、いないのに。。。

 

娘に、

 

「試験の点数って、その時々で変わるもん

やから、順位をもっと上げんと。とかって

思わへんでいいねんで。」

 

って。

 

娘、

 

「これ以上の順位は、もう無理やと

思うわ~。」

 

順位だけを追いかけ過ぎて、その時だけ

試験範囲問題が解けて、そのあと

覚えたことを忘れるってのだけは

避けてほしいです。。。

 

キッザニア甲子園、ユニバーサルスタジオ

ディズニーランド・シー体験記

読めるようにした記事は、

 

こちら←クリック!!

キッザニア甲子園体験記

100を越えます。

 

ここまで読んで頂いた方がございましたら

本当にありがとうございます。

 

これからも、よろしくお願い致します。