健ちゃんが撮ってくれたこの写真

彦根城から滋賀大学講堂を撮影したもの

今日の彦根は雪が降りました照れ



台湾で購入した海洋プラごみ100%のバック

今日は松岡県議らと企業の視察へ同行



まずはテクノプラザへ

https://www.gifu-techno.jp/

https://www.vrtc.co.jp/gaiyou/


(松岡県議のブログよりお借りしました)


企業からの説明の後

社長さんに一点の質問、大学との連携について

一点の提案をさせていただきました


岐阜の企業が東海へ、中部へ、日本全国へと

広がっていくことを心から願っています

こうして優良企業を知ることができよかったです


台湾では未来工業株式会社と貝印グループ

について報告をさせていただきました

また機会があれば岐阜を発信したいです!


特に岐阜県各務原市は

川崎重工岐阜工場や航空自衛隊岐阜基地など

航空宇宙産業のまちとして発展してきました


(松岡県議のブログよりお借りしました)


続いては技研グループへ


岐阜県庁の真裏にあるという好立地

創業60年と伺いましたが常に挑んでいる印象

https://www.kk-giken.jp/group/


(松岡県議のブログよりお借りしました)


実は片山さつき参議院議員も共に視察

春の選挙でお会いして2度目



事前にこの書籍で勉強させていただいた私

内容については読んで確認していただきたいです


特に私が関心を持った内容を少し紹介します

それは「循環経済(EC)」について


とその前に付け加えると

第3章が私は最も読んでいて面白かったです


その第3章に書かれているのがECや発電

そして、スタートアップ、ベンチャー


日本ではブログ内でも紹介したmabu 『江戸・近江』ゴイゴイ酸ーーー!ゴイゴイ酸ーーー!ゴイゴイ酸ーーー!本日は久々に近江ちゃんぽんのお店へ彦根駅西口のエスカレーターを降りて八代さんのとなりのとなりのとなり?に…リンクameblo.jp


そして、JEPLANなど

ECはSDGsが言われる前から日本にありました


思い返せば、小学生時代

3R(reuse、recycle、reduce)の実践が


学校生活の中にありました

例えば、裏紙として利用可能な紙を


別々の箱に回収して使うというものや

小学校で利用されるトイレットペーパーを


全て、給食の牛乳パックで作るなどなど

ゆえに、循環の感覚は自然と内在化していました


今でも私は、メモを取るときに裏紙を利用したり

積極的にリサイクルされた製品(傘やカバン)を

使用するようにしています