自律神経研究の第一人者の、

小林弘幸氏(順天堂大学医学部教授)は、

「仕事で好調を維持するためには、帰る前に机の上を片付けることが重要」

と言います。

 

自律神経には「継続性」という特徴があり、

朝、片付いた机を見て整った自律神経で気持ちよく仕事を始めると、

一日中整った自律神経が継続し、良い方向へ進むとのこと。

 

特に仕事を始めてから3~4時間は「ゴールデンタイム」。

自律神経が整いやすく、

質の高い仕事ができる時間のようです。

 

仕事のゴールデンタイムである午前中を、

有効活用するためには、

出社した時に机の上が整っていることが必要なのです。

 

逆に、出社時にファイルが山積みにされた、

雑然とした机が目の前にあれば、

自律神経も乱れてその日1日が台無しになります。

 

小林教授は、

「オフィスの机は自律神経を映す鏡、

デスクの上が乱れた状態の人は自律神経も乱れたままである」

と言います。

 

以上、小林弘幸教授の話し。

 

私は、最近朝出社した時に、

仕事に取り掛かるまでがとてもスムーズに感じています。

その理由は、

私の部署が「フリーアドレス」を導入したからと実感しています。

 

フリーアドレスとは、

オフィスの中で固定席を持たずにノートパソコンなどを活用し、

自分の好きな席で働くワークスタイル。

 

図書館の閲覧テーブルのように、

個人席を決めずに空いている席を使うので、

帰宅する際は机上は何もない状態にします。

 

朝の出社時には机上は何もない状態なので、

「清々しい気持ち」で、

スムーズに仕事に取り掛かれると感じています。

 

私もフリーアドレスが導入される前は、

自分の机があり左右にはファイルが山積みで、

「清々しい気持ち」とはとても言えませんでした。

 

好調を維持する仕事環境を実践するためには、

まずは「机の上の片づけを習慣にすること」です。

 

出社時机上に何もない「フリーアドレス」は、

それを実践しているのだと、

実感している今日この頃です。