「いざ鎌倉」の噺 | 面白きコトも無き世を面白く…するのは自分の心意気
~鉢の木~

鎌倉時代のお話

ある大雪の日の夕暮れ、一人の旅の僧が宿を求めて町の外れにある一軒のあばら家やって来ました。
あばら家に住む住人の武士は
「貧乏だからろくに接待もできない」
と断るものの、雪道に悩む僧をみかね、結局家に招き入れました。
そして武士はなけなしの粟飯で僧をもてなします。
しかし夜も深まるといよいよ暖をとるための薪もなくなり、武士は自分の秘蔵の盆栽である
松  桜
を囲炉裏にくべて薪の代わりにしました。
それを見た僧はその篤い志に名のある方なのではと武士の素性をたずねます。

武士は
「いまさら隠すこともない」
と一族の横領などにより落ちぶれた身の上を語りました。
そしてこう言いました。

「落ちぶれたとは言えども、鎌倉殿の御家人として幕府に一大事あれば、千切れたりとも具足をつけ、錆びたりとも薙刀を持ち、痩せたりともあの馬に乗り、一番に鎌倉に馳せ参じ、一命を投げ打つ所存です。」

僧はその覚悟を何度も頷きながら聞いていました。そして
「ご覧のような者で大したことは出来ませんが、鎌倉に来ることがあれば何か力になりましょう」
そう武士をなぐさめ、翌日旅立ちました。

年が明けて春、鎌倉で一大事あり、と緊急招集の触れがでました。
関東圏の御家人達はみな
「いざ鎌倉へ!」
と先を競って鎌倉へ向かいました。
その中にはあの武士もいました。

鎌倉に着くと武士は何故か幕府首脳部に呼び出されます。
そこには幕府の重役が揃っていました。
武士のみすぼらしい姿を嘲り笑う者達も居る中、武士の前に現れたのはあの雪の日の僧でした。

僧の名前は北条時頼公
鎌倉幕府五代執権であり、幕府の最高実力者その人でした。

「あの雪の日の僧は自分だ。あの日の言葉に偽りなく馳せ参じたこと嬉しく思う。」

頼時公は武士があの雪の日の約束を果たしたことを称え、その志に報いるためにと武士が一族の横領などで『奪われていた土地』を返しました。
さらにあの晩、薪としてくべた鉢にちなみ
上野井田庄
加賀田庄
越中井庄
を新たに恩賞として与えました。

武士は痩せ馬に乗り、故郷に錦を飾ったのでした。


さてさて、このお話なんですが実は次なる室町時代の噺をするために内容をザックリではありますがご紹介させて頂きました
鉢の木(はちのき)
と言う有名な能の一曲だそうです。
早くから人形浄瑠璃や義太夫、歌舞伎などの題材にも使われていました。
「いざ鎌倉」は私も言葉だけは聞いた事ありましたがこのお話の台詞だったんですねぇ。

そして本題はこれからです。
このお話、大変素敵なお話なのですがフィクションだろうと言われております。

出来たのは室町時代の前期、南北朝時代だそうです。

しかし、登場している場所や人は実在しております。
そんな中、このお話の『武士』にももちろん名前があります。
武士のお名前は
佐野源左衛門常世
そして武士が返還された土地は
下野佐野庄

あれ、なんか聞いた事ある名前と地名。

そう、実はこの物語の武士が住んでいた場所、
さのまる殿のご当地佐野市なんです。

我が殿、真田幸丸くんとも仲良しであり、真田家としては一族の命運を決める別れ道ともなった『犬伏の別れ』
があった薬師堂もあり、何かとご縁を感じる佐野。
と言うわけで次回は佐野市の室町時代の噺でございます。
なが~い前振りにはなりましたが、こう言う物語も史実とリンクする所があったり、またこの物語事態の魅力を知ることが出来たりと寄り道しながらですが楽しんでおりますので、皆様もお時間ある時には諦めてお付き合いください(笑)

ではでは次回に続く!!