2025年4月「54歳」になった主婦![]()
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転![]()
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で27年ぶり「フルタイム」勤務
未経験の←「学校事務職」に従事![]()
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に![]()
「前職」と「現職」の決定的な業務の違いは
「ルーティンワーク」の有無![]()
本日は、
派遣先のことを書かせて頂きます。
私は、2025年2月の引越しを機に、
前職を退職し、就活を経て、
4月より新し職場で働いています。
お仕事は、
「学部事務室」での学生対応を含む事務職で
「フルタイム」勤務
↓
「学校事務職」に就くのは、
2回目なのですが、
「前職場」は、
年度途中(7月)からの入職で、
しかも「半年間」だけの勤務だったので、
「現職場」で、初めて、
4月から、「大学事務」としての、
「1年」の流れを体感しています![]()
そして、
改めて感じることは、
やっぱり、1つ1つの「業務」スパンが
「長い」と言うこと!!
↓
なので、
「業務内容」を理解し、
「処理手順」を覚えることに、
ことごとく、苦労しています
↓
そんな同じ「学校事務」ですが、
「現」派遣先と「前」派遣先で、
決定的に違うことが1つあります。
それが、
「現」派遣先では、
「毎日」やる業務が
1つもない!!
つまり、
「ルーティンワーク」がない!!
と言うこと![]()
先ほども書いたように、「学校事務」は、
ほとんどの「業務」が、
「長期スパン」ではあるのですが、
それでも、
「前」派遣先は、
「毎日」やる業務がいくつかありました。
正確には、
「当番制」だったので、
配属先の同じ立場の職員数人で、
大きく分けて数種類の「毎日」やる業務を、
1週間交代で担当していました。
例えば、
「学生証」の再発行業務だったり、
「落とし物」対応だったり、
「授業」の出席管理だったり、
「証明書」発行だったりの業務。
なので、
数ヶ月もすると、
何度もやっている業務となるので、
いくら私でも、
覚えますし、
段々、手際も良くなり、
処理スピードも上がり上がってくるわけなんです。
がしかし、
「現」職場は、
全く以て、
「毎日」やる業務が皆無なの!!![]()
「ルーティンワーク」なし!!
つまり、
何ヶ月経っても、
一向に、
自信を持って出来る「業務」がないんです![]()
だって、
全然、経験を積めないんだもの。
これ、
なかなか厳しい・・・![]()
そんな状況の中、
かろうじて、
「月1回」の業務が、いくつかあり、
やっとここ最近←
それらに関しては、
ちょっと出来るようになって来たかも?!
と思えるようになってきたところ![]()
とは言え、
「契約」的には、もう「先」が見えていて↓
ここ最近は、
このままでは、ほぼほぼ、
何も貢献できないままになってしまいかねない?!
「恐怖」を感じています![]()
それにしても、
同じ「学校事務」で、
しかも「似たような」配属先であっても、
任される、業務内容については、
「入ってみないとわからないもんだなー」
と、つくづく実感しています![]()
本日は、
派遣先の業務のことを書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました![]()


