2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
「学生」だけではなく「教授」にも
「リマインドメール」が当たり前?!
本日は、
職場の教授のことを書かせて頂きます。
私は、2025年2月から、
新しい職場で、学校事務職に就いています。
派遣先は「私立大学」で、
配属先は「学部事務室」の教務課です↓
前職場も、「私立大学」で、
「学校事務職」に従事していました
しかしながら、
同じ「私立大学」の「学校事務」と言っても、
学校が違えば、カラーも違いますし、
環境も業務形態も異なるため、
似たような業務もあれば、
まったく初めての業務もあります。
そんな状況の中、
「前職場」でもやっていたことで、
「現職場」でやっていることがあります!!
それが、
「教授」への
「リマインドメール」
配属先の「学部」に所属する「教授」は、
全部で50人以上。
(非常勤の先生を入れたらもっとかな?!)
そんな彼らに、
何かを依頼するとき、
当然、「〆切日」を設定するわけですが、
それを守らない「教授」がいらっしゃることを、
最初から見越して、
2週間前、
1週間前、
数日前、
前日、
当日、
と、「リマインドメール」を送る日を
あらかじめスケジューリングしていて、
そして、実際に送っています!!
いやいや。
相手は、「いい大人」だよ?!
と、最初は、とってもビックリしました
実はこれ、前職場でも当たり前になされていて
とっても違和感を感じていたのですが、
現職場でも、当たり前になされていてるので、
もしかして、これって、
「教授あるある?!」
なのかも知れません
まあ、確かに、
「教授」って、
とてもお忙しそうではあるんですよね
ただ、そうは言っても、
それが、「〆切日」を守らない「理由」
にはならないような・・・
もちろん、人間なので、
「ついうっかり」とか、
「提出したつもり」とか、
単なる「行き違い」などが起こる、
可能性も「0」ではないんだけど、
それにしても、なんだかなーって感じだし、
決まって最後まで、
「未提出」の「常連さん」もいるからね
この状況、
「学生」と同じだよね?!
学生に「リマインド」をかけるのは、
100歩譲って、「良し」としても、
教授にはどうなのかなー?
せめて、もう少し、回数減らしても?!
と思っちゃう
これだと、
「学生」と「同類」じゃない?
言うまでもなく、
私も十分「忘れっぽい」し、
自分で自分が、
一番「信用できない」ことも多々あるけど←
それでも、
気をつけようと「努力」はしているし、
忘れないようにするために
自分で「リマインド」をかけているし、
基本「即レス」を心がけていますよー
これ、
「学生」には、
「〆切日」を守らせている「教授」の、
知らざざる「実態」が、
垣間見えちゃう「業務」でもあります
まあ、もちろん、
全員が全員ってワケではありませんけどね
本日は、
職場の教授のことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです