54歳羨ましい!!選択肢が多い若者達【2025学校事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2025年4月「54歳」になった主婦照れ

 

昨年2024年4月より、

「24歳長男」が就職のため

「19歳長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

そんな私達50代夫婦・・・

 

2025年2月より、心機一転、

50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、

子供たちの住む土地へ移転爆  笑

 

まったく戦略的ではない←

「やってみたい!!」からの行動は、

50代後半をどのように彩るのか?

 

絶賛実験中!!

 

2024年7月より半年間、

53歳「派遣」で

未経験の←「学校事務職」に従事照れ

 

引越しを機に退職し、

2025年4月より「54歳」で再び同職にキラキラ

 

派遣先は「私立大学」の「学部事務室」

 

「学部事務室」から見える、

今どきの「若者」の「大学生活」に、

ただただ羨ましい「中年」爆  笑

 

本日は、新しい職場で、

羨ましく感じていることを書かせて頂きます。

 

私は、2025年4月から、

新しい職場で、働いています。

 

派遣先は、

歴史ある有名な「私立大学」で、

配属先は、「学部事務室」の「教務課」です↓

 

 

こちらの「学部」は、、

このキャンパスにある10近くの「学部」の中で、

 

「第二外国語」履修における

「卒業必要単位数」が最も多い「学部」。

 

なので、

英語はもちろん、様々な言語に堪能な学生や、

語学に興味・感心がある学生が、

最も多く在籍する「学部」でもありますキラキラ

 

 

したがって、

この「学部」では、

 

学生達に、

「海外」や「語学」に関する、

様々な「選択肢」を用意しています。

 

例えば、

「交換留学」。

 

もちろん、

「学部内選考」がありますので

「誰でも」というわけにはいきませんが、

 

これは、

学部が提供している大きな「選択肢」の1つ。

 

他にも、

大学の「認定海外大学」へ留学するパターンは、

もちろん、

 

学生自らが、

希望する「海外大学」を申請をして、

大学に認定してもらって

「留学」するパターンもあるみたいびっくり

 

ちょうど先週から、

昨年度後期に出発した

「半年留学」の学生たちの

「帰国」ラッシュが始まっています。

 

ちなみに、「1年留学」の「学生」は、

この秋に帰国予定。

 

また、

そんな「長期留学」とは別に、

春休みや夏休み期間に留学できる

「短期留学」も提供されています。

 

つい、先日も、

この夏に実施される、

「短期留学」希望者の選考が実施されたばかり。

 

それ以外に、

「長期留学」「短期留学」問わず、

自由な「期間」

「自主的」に留学に行く学生もいます。

 

さらに、

「海外インターン」を提供していたり、

 

企業が実施している

「海外ボランティア」の「窓口」に

なっていたりもします。

 

他にも、

休学して「ワーキングホリデー」に行ったり、

 

学生によっては、

休学して、シンプルに、

「海外旅行」をされる方もいらっしゃいますびっくり

 

とにもかくにも、

 

今の「大学生」は、

「選択肢」が多い!!

 

そして実際に、

それぞれが、

様々な選択をしている!!キラキラ

 

かろうじて「平成」に、

「大学生」(正確には短期大学生)だった私とは、

明らかに「雲泥の差」があります爆  笑

 

少なくとも、当時、

私の周りで、「学生」で、

海外に行った知り合いは皆無でした。

 

その後、「社会人」になってから、

知り合いの何人かが、

「ワーキングホリデーに行った!!」

と聞いたような記憶があるぐらい爆  笑

 

あれから、約35年・・・

 

パンデミックの影響があったり、

最近では、

「若者」の「内向き志向」が

取り上げられたりしていますが、

 

それでも、現時点で、

この「学部事務室」から見える限りでは、

 

多くの学生達が、

様々な選択をしているように見受けられます照れ

 

「当事者」視点では、

ただただ羨ましい限りキラキラ

 

そして、

「親」視点では、

金銭面では大変だなーと思ったり笑い泣き

 

本日は、新しい職場で、

羨ましく感じていることを書かせて頂きました。

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

 

引き続き、

次回も読みに来て頂けると嬉しいですラブラブ

 

もしこの記事を、

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

 

「いいね」や「フオロー」で

応援して頂けると嬉しいです照れ