2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
今夏「57歳」になる夫と
今春「54歳」になった私達「50代夫婦」
生まれ育った「土地」を離れて、
2025年2月より、
「新天地」で「0スタート」
「新天地」は、昨年(2024年)春からの、
25歳長男と19歳長女の一「人暮らし先」
長女は再び同居も、
長男は「一人暮らし」継続中!!
そんな長男が「鰻」持参で「引越し祝い」
本日は、
長男のことを書かせて頂きます。
我が家の「長男」は、昨年(2024年)春、
就職のため「一人ぐらし」を始めました↓
そして、同時期に、
「長女」も進学のため「一人暮らし」を
始めたのですが、
偶然にも、彼らの「行き先」は同じで、
昨年1年間は、同じ沿線で、
それぞれが別々に「一人暮らし」をしていました。
そんな彼らの影響を受け←
私達夫婦も、50代にして、
新しい土地で生活することを決め、
今年(2025年)2月に、
彼らの住む土地へ引越しをしてきました↓
と同時に、
「長女」とは、再び同居を始めたのですが↓
「長男」は、
そのまま「一人暮らし」を継続しています。
しかし、
私達夫婦の「新居」は、偶然にも、
「長男」の一人暮らし先と近いため、
ちょくちょく顔を出しに来ます↓
そんな長男、
昨年(2024年)、入社1年目にして、
「ふるさと納税」を利用したようで、
返礼品である「鰻」を、
私達の「引越し祝い」に持ってきてくれました
「鰻」は、
長男の大好物の1つで、
「返礼品」に「鰻」を選ぶあたり、
かなり「長男」らしいなーと思ったり、
長男も、
社会人となり、自分の稼ぎで生計を立て、
「ふるさと納税」を利用する年齢?!
になったんだなーとしみじみしたり、
私達も、
子供に「鰻」をご馳走してもらえる年齢?!
になったんだなーと感慨深くなったり、
その日は、
夫婦そろって感情が忙しい1日となりました
「子育て」って「あっという間」
とよく言われているけれど、
渦中は、「どこが?!」と思っていましたが←
最近は、やっぱりある意味、
「本当だなー」とつくづく思う私、54歳
本日は、
長男のことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです