2025年4月「54歳」になる主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
「初出勤日」を終えての第一印象。
派遣さんの割合&年齢層が高めに安堵
本日は、「新職場」の、
第一印象について書かせて頂きます。
私は、昨年(2024年)7月、
「53歳」未経験で、
「学校事務」職に「派遣職員」として就きました。
そして今回、
「引越し」を機に、
その契約を、2025年1月末で終了し↓
「新天地」での就活に苦労するも、
この度やっと、今月(2025年4月)から、
「派遣職員」として、再び、
「学校事務」職に就くこととなりました↓
勤務先は、
「私立大学」の「学部事務室」
「初出勤日」はイレギュラー業務からの
スタートだったので、
バタバタでした
↓
そんな「新職場」の配属先(学部事務室)は、
何やら難しそう印象
ただし、職場や課内の雰囲気は上々↓
私の配属先の「学部事務室」は、
広いフロアの一角にあります。
フロアには、「学務部」として、
10近い「学部」の各「学部事務室」が並んでいて、
それだけで、優に100名以上の職員
加えて、
教職に関する部署や、
学生の生活から、
学費・奨学金などに関する部署なども
並んでいるので、
「前職場」同等、フロアには、
かなりの職員がいらっしゃる感じ。
ただ、まったく違うのが、
「前職場」に比べて、職員の年齢増の幅が広く、
20代・30代のお若い方もとても多い印象
それに、
圧倒的に女性が多かった「前職場」に比べて、
新しい職場は、男性率も高そう。
頂いた「座席表」には、
「前職場」にはなかった、
「専門職員」「一般職員」「有期職員」
「派遣職員」「パートタイム職員」
などの記載もあり、
なんとなく、
全体を把握しやすい
確認すると、
「学務部」だけでも、
「派遣職員」は10名弱。
前職場は、
同程度の職員数がいたものの、
「派遣職員」は、
私以外にいたかいないか程度だったので
これはかなり嬉しい
そして、
一番驚いたのが、
「派遣職員」の年齢が
「高め」なこと
同年代はもちろん、
お見かけした感じ、
ちょっと上の方もチラホラ。
職場全体における
「派遣職員率高め」で、
その中での「年齢高め」は、
個人的には、
かなり「安心感」があります
私と同時期に入職された方や、
私と同じ派遣会社の方もいらっしゃるようなので、
追々、交流させて頂ければと思っています。
やっぱり←
心配する必要はなかったみたい
って言うか、心配してなかったけど↓
本日は、「新職場」の、
第一印象について書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました