2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
派遣されて「5ヶ月」
まだまだ下っ端ですが、仕事選んでます
本日は、
下っ端にもかかわらず←
仕事を選んでいることを書かせて頂きます
私は、
2024年7月より、
「私立大学」の「学生課」で働いています。
私は、
「窓口対応」や「電話対応」に加えて、
バックオフィス業務の1つとして、
「証明書」を担当しています
そんな「証明書」担当の業務は、多岐にわたり、
各種「証明書」の発行はもちろん↓
「学歴照会」などもあります↓
これらの各種「証明書」発行依頼は、
「窓口」で承るときもありますが、
「オンライン」申請も多く、
他には、各学部事務室や他部署からの
「メール」での依頼だったり、
「学歴照会」などは、基本、
調査会社からの「メール」で依頼を承ります。
私を含む数名の「証明書」担当は、
日々届く、これらのメールを、随時チェックし、
手が空いている者が、自分のフラグを立て、
依頼に沿って、順次、
「証明書」を発行するという流れになっています
そこで私は、
下っ端ではありますが←
「仕事」を、
しれーっと選んでいます
どう言うことかというと、
数ある依頼の中には、
明らかに「イレギュラー」な問い合わせで、
先方とやり取りが必要だったり、
英語がズラーッと並んだ依頼文だったり、
マニュアルに載っていない、
「やり方」が求められそうな依頼だったりして、
私には、到底、
「手に負えそうにない!!」
と予想できる依頼が多々あります
なので、まずは、
自分一人で出来るものを選択し、
その依頼に、
自分の「フラグ」をそっとたて、
業務を遂行しています
そう、つまり、
「下っ端」ではありますが、
ちゃっかり←
「仕事」を選んでおります
そして、ありがたいことに、
そんな私を、
「証明書」担当の先輩方は、
いつも温かく受け入れてくださっています
感謝感謝
本日は、
下っ端にもかかわらず←
仕事を選んでいることを書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました