「53歳」働きやすい職場「裏」を返せば?!【2024学校事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2024年現在「53歳」主婦照れ

 

4月より、

「24歳長男」が就職のため

「19歳長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

7月より、

未経験職「学校事務」職で、

「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。

 

「26歳」からの、

専業主婦歴「14年」の経験や、

 

「50歳」未経験で、

「公立中学校」学校で「英語講師」の経験、

 

「52歳」で、

カナダカナダでの「語学留学」経験もありグッド!

 

2024年7月より「27年」ぶりに、

「フルタイム勤務」で就いたのは

未経験の「学校事務」職キラキラ

 

53歳「派遣」されたのは、

マンモス「私立大学」の「学生課」照れ

 

アラフィフの女性(私)にとって

居心地が良い・働きやすい「職場」は、

 

もしかしたら、

誰かにとっては、あまり「良くない」かも?!

 

本日は、

「派遣先」のことを書かせて頂きます。

 

私は、2024年7月から、

「派遣」で「私立大学」で働いています。

 

初めて、「派遣」という働き方を選んだので、

 

「派遣先」の職場の雰囲気はもちろん、

「派遣職員」に対する扱い?!にも

 

正直、不安がありました滝汗

 

結果・・・

 

「めちゃくちゃ良い!!」グッド!

 

派遣先の「私立大学」の職員は、

 

女性がとても多く、

男女とも、年齢層は少々高め。

 

もちろん、

正確な「実年齢」はわかりませんが←

多分、ボリュームゾーンは「アラフォー」。

 

子育て中の「ママさん」も多く、

そんな中、

「管理職」についている「女性」も多い。

 

また、

「育休・産休」取得中の方や、

育休明けで「時短勤務」されている方、

「プレママさん」も多くお見かけします。

 

ちなみに、私も、

「産前産後・育児代替要員」としての

「期間限定派遣職員」として派遣されています。

 

そして、

「正規雇用」の「正規職員」より、

「非正規雇用」の「契約職員」がはるかに多く、

 

「正規職員」には、

半年ごとの「人事異動」があり、

 

(もちろん、全員が移動になるとは限りませんが)

 

「契約職員」も、

「5年」の「有期雇用」なので、

 

職場全体に、あまり「淀み」がない二重丸

 

したがって、

私のような「派遣職員」への「嫌な扱い」は

皆無で、

 

「かなり居心地がよい職場」グッド!

 

しかし、

「53歳」の「女性」である「私」にとって、

「働きやすい職場」と言うことは、

 

裏を返せば、

 

若い女性や、

男性(年齢を問わず)にとっては、

 

それほど「居心地がよい職場」とは、

「言えない」のではないか?!

 

と思われます滝汗

 

と言うのも、

 

私が配属された「学生課」は、

全部で20名弱の職員が在籍しているのですが、

90%が女性。

 

しかも、

この「課」の「課長」であり「次長」は、

私と同年代の「女性」(兼任されてます!!)で、

 

課内の男性は、たったの二人。

 

一人は40歳で妻子があり、

一人はアラサーで独身。

 

そして、

20代女性はたったの一人で、

 

残りの女性は、全員「アラフォー」の

ほとんどが子育て中ママ。

 

役職が就かない「アラフィフ」は、

私ともうお一方ぐらい。

 

いやーこれ、

「若い女性」と「男性」には、

なかなかハードな職場ではないでしょうかゲロー

 

もちろん、

「課内」の職員は、

 

誰一人として「嫌な人」はいませんし、

皆さん、

びっくりするぐらい「良い人」ばかりです。

 

でも、だからと言って、

 

彼らにとって

「居心地が良い職場」になり得るとは限りません。

 

なぜなら、

 

社会人「24歳長男」と

もうすぐ社会に出る「19歳長女」

を持つ母親としては、

 

我が子が、

ここで働くとしたら・・・と考えると、

 

「気後れするだろうなー。」

「気遣いが大変だろうなー。」

 

思ってしますからです笑い泣き

 

「学生課」がある部屋には、

たくさんの「学部事務室」が入っていて、

100名以上の「職員」がいるのですが、

 

全くと言って良いほど、

「若い人(男女とも)」がいませんびっくり

 

もちろん、

毎年、一定数の「新入職員」を

採用されてはいるようですが、

 

いかんせん、

その「割合」があまりにも小さいのでしょうね泣

 

若い世代の子を持つ「母」としては、

ちょっと複雑だったりします滝汗

 

そう考えると、

今の「派遣先」は、

 

アラフィフの女性(私)にとっては、

居心地が良く働きやすい「職場」ではありますが、

 

裏を返すと、

 

「若い女性」や「男性」にとっては、

それほどでもないかも?!と思ってしまいいます滝汗

 

本日は、

「派遣先」のことを書かせて頂きました。

 

もしこの記事を、

 

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

「いいね♡」を、

 

「また読みたい!!」

と思って頂けるようでしたら、

 

「フォロー」をお願いしますラブラブ

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました照れ