2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、」
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
一日中開いている
「学生課」の「窓口」に合わせて
「職員」のランチタイムは「2交代制」
早ランチか遅ランチ、どっちがお得?!
本日は、
派遣先のお昼休憩のことを書かせて頂きます。
私は、
2024年7月から、
私立大学の「学生課」で働いています。
9:00から17:30勤務の「フルタイム」で、
お昼休憩は1時間の7.5時間勤務です↓
配属された「学生課」は、
基本、一日中オープンしているので、
在籍している15名ほどの職員は、
「お昼休憩」を「交代」でとっています。
「課内」は2つのグループに分かれているので、
そのグループ内で、それぞれ、
「正規職員」と「契約職員」バランスよく、
「お昼休憩」が「シフト制」で、
割り当てられています
11:30から12:30までの「早ランチ」と
13:00から14:00までの「遅ランチ」
があります。
つまり、
12:30から13:00までは、
学生達の「お昼休み」にあたるので、
学生達の来訪が多いことを想定して、
この間は、「職員」全員で対応しています
私は、
この「早ランチ」と「遅ランチ」が、
1週間ずつ交代のシフトになっています。
(人によっては、ずっと「早ランチ」や、
ずっと「遅ランチ」の方もいらっしゃいます。)
これ、どっちが「お得」に感じると思いますか?
もちろん、
「1時間」という時間は変わらないのですが←
働き始めて2か月半。
結構、「悩ましい問題」なんです
なぜなら、
それぞれに、
「メリット・デメリット」があるから。
例えば、
「早ランチ」の「メリット」は、
ちょうど午前中のバタバタが一段落した頃で、
休憩したいなーと思えるタイミングなことと、
なにより、学生達がまだ授業中なので、
「食堂」が空いていて余裕で座れることが
あげられます
しかし反対に、
ランチから戻るとすぐに、
学生達のお昼休みにあたる「窓口」のバタバタに
対応しなければならなかったり、
その上、17:30までの時間が
とても長く感じられる!!
というデメリットがあります
しかし、
「遅ランチ」は、「早ランチ」とは逆に、
ランチ後からの時間がとても短く感じられるので、
ちょっとウキウキで、
「午後からも頑張ろー!!」と思えたりします
だけど、
ランチまでの時間が長くて、
お腹がペコペコの中、
学生達のお昼休みにあたる「窓口」のバタバタに
対応しなければならず、
結構キツいわけなんです
ねっ?!←
これけっこう、
「悩ましい問題」だと思いませんか?
皆さんの「お昼休憩」は、
どんなかんじでしょうか?
本日は、
派遣先のお昼休憩のことを書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました