2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、」
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
「産前産後・育児代替要員」としての
「期間限定」の「派遣職員」
現時点では「2024年12月末」まで!!
粛々と就活中も、どこか中途半端
本日は、
就活のことを書かせて頂きます。
私は、2024年7月から、
53歳にて「初めて」、
「派遣」という働き方を選びました
今回は、
「産前産後・育児代替要員」としての
「期間限定」の「派遣職員」なので、
「派遣」の中でも、
特に「不安定な働き方」
となっています
逆に言うと、だからこそ、
「私」のような
「低スペック」「未経験」でも採用頂けたのだと、
「派遣先」では、そのことを、
日々、嫌というほど実感しています
なので、
あまりにも目に余るようであれば、
前任者の復帰を待たずして、
契約終了になる可能性も「0」ではないでしょう。
そして、現時点では、
来年度の「契約更新」の話はありません↓
そんな状況なので、
割と早くから、
次のことを考えて「就活」は続けています。
ただ、
どこか「中途半端感」が否めません
そりゃそうですよね。
本腰を入れようにも、
ハッキリと「次回更新はない!!」
と断言されてはいないので、
「もしかして、契約更新があるかも?!」←
と期待しちゃう自分もいますし、
なんとなく、求人に、
「エントリー」するも、
「いつから働けますか?」
には明確に答えられないワケですから。
そして、何より、
「エントリー」するも、
箸にも棒にもかからない状況にも直面し、
「職場」での自身の「市場価値」の低さを
日々感じながら←
「就活」での自身の「市場価値」の低さを
頻繁に突きつけられている状況となっています
「53歳」だし、
「派遣」だし、
「低スペック」なので、
就業中に平行して就活する、
「メリット」のほうが、
物理的には、
断然「大きい」と思っていたのですが、
精神衛的には、
なかなかハードで、
平行して就活する
「デメリット」もあるなーなんて感じてます
きっと、
中途半端な状況では、
覚悟が決まらないからでしょうね
本日は、
就活のことを書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました