2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
ただの「引継ぎ」というよりは、
「新人研修」並みの待遇を受け、
「3人のレンガ職人」を思い出した⁈
新人派遣職員の「53歳」
本日は、
新しい職場での「引き継ぎ」について
書かせて頂きます。
私は、
今月(2024年7月)から「派遣」で、
「私立大学」の「事務職」に就いています。
今回、私は、「学生課」に、
「産前産後・育児・介護休業等取得者の代替要員」
として派遣されています。
したがって、
ある意味「期間限定雇用」になります。
なので、
「学校」からすれば、
私は、「育て甲斐のない新人」です
そんな背景での採用だったので、
少し乱暴な言い方をすると、
「引き継ぎ」は、
実際の「業務」の「やり方」を詰めこまれ、
私には、
単なる「駒」として、
与えられている「役割」をこなすことを、
求められるのかなーと「予想」していました
しかし実際は、
初出勤日に、
「次長」直々に、
半日かけて、
大学の成り立ちから大学の教育方針などを
資料を使ってご説明頂いたり、
実際に、キャンパス内にある
10棟近くある建物を回りながら、
各施設の特徴などを、説明頂いたりしました
そこから、
配属先の「部署」で、
「業務」の大枠を、
正規職員さん4~5名から、
それぞれがご担当されている
専門分野を順番にレクチャー頂き、
最後に、
私が実際に担当する「業務」の説明を、
現在、担当されている契約職員さん数名から、
具体的な「やり方」を交えて、
それぞれから教わりました。
つまり、
私の「予想」は、良い意味で裏切られ←
とても手厚く御指導頂いている
ってことなんです
単なる、
「引継ぎ」というよりは、
「新人研修」に近いなーという印象を受けました
人によっては、
自分の「業務」の「やり方だけ」教えてもらえて
その都度「指示さえ」もらえれば、
「それ以外の余計な情報は一切要らない!!」
と思っている方をおられるようですが、
(私の「ママ友」にもいらっしゃいます)
私は、
全くの「逆」で、
全体像がわかり、
(今回の場合は「大学」や配属先の「部署」)
自分の「業務」が
全体の中で「どのような役割を果たすのか?」
また、
自分の「業務」が、
全体に「どのような影響をあたえるのか?」
を知った上で、
自分に与えられた「業務」を
遂行したいと思っています
そうなんです!!←
私は、あの「3人のレンガ職人」の
「3番目」の人の「働き方」が好きなんです
なので、今回は、
このように偶然にも、
「派遣先」が「職員」へ求めることと、
「私」が「働く場所」に求めることが、
一致したこともあり、
個人的には、
大変ありがたいことに、
ストレスなく
快適なスタートをきることが出来ています
本日は、
新しい職場での「引き継ぎ」について
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました