専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
ここ最近は、
抱えている「モヤモヤ」を「言語化」して絶賛「アウトプット」中!!
その中の1つに、
子供たちの「自立」伴う、
「空の巣症候群」があることに気づく![]()
これからの「子育ての総仕上げ期間」に
意識してやってみること![]()
1つ目は「1つ屋根の下生活」を楽しむ
前回は、
子供たちが「家を出る」までの
この先「約4ヶ月間」を、
「子育て総仕上げ」の「期間」と
「意識すること」について書いています↓
本日は、
今後の「子育て総仕上げ期間」に、
「やってみよう!!」と思っていることについて、
「1つ目」を書いてみます。
それは、
↓
↓
↓
子供たちとの
「1つ屋根の下生活」を「楽しむこと」です![]()
つまりそれは、
「もうこの先二度とないかもしれないこと」と
「意識」して過ごすこととも言えます。
なぜなら、
日常の子供たちとの、
何気ない「会話」や「ふれあい」、
今、当たり前に感じている
「家族」揃っての「食事」や「一家団欒」
家の中に常にある「子供たちの気配」、
これらは、来年春からの生活にはない、
「貴重な時間」となるからです![]()
もちろん今でも、
子供たちが、
「大学生」と「高校生」と大きいので、
赤ちゃん期や、乳幼児期のような、
いわゆる「スキンシップ」は、
なくなって久しいわけですが、
それでも、
「同じ屋根の下」で過ごしていることで
「感じられること」は、
子供たちが「家を出ていく」ことで、
おおきく「無くなる」と、
今の私は思っているからなのです![]()
言うまでもなく、
「一緒に住んでいること」だけが、
「家族であること」ではないし、
離れていても、
お互いを思いやれる「親子関係」が、
全く作れていないわけでもないで、
「離れで暮らすこと」は、
そこまで「たいしたことではない!!」
のかも知れませんが、
それでもやはり、
「物理的な距離」には、
「寂しさ・心配・不安」
を感じることは否めません![]()
世間では、
長男の「社会人」からの「自立」は、
遅いぐらいかも知れないし、
長女の「高校卒業」での「自立」も、
早いわけではないかも知れませんが、
やっぱり、「寂しい」んですよね![]()
だからこそ、
「同じ屋根の下で暮らすこと」を、
「当たり前なこと」と軽視せずに、
より意識しながら、
一日一日を「大切に」「大事に」
過ごして行きたいなあと思っています![]()
さあ。
泣いても笑っても、
子供たちとの「一つ屋根の下生活」は、
残り「約4ヶ月」しかありません![]()
まずは、思いっきり
「楽しみたいなー
」と考えています![]()
本日は、
今後を「子育ての総仕上げ期間」に
「やってみよう!!」と思っていること
について書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事に、
「いいね!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです![]()

