専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年アラフィフ「未経験」で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
長男・長女「子育て歴23年」の「母」です。
2023年夏、JK長女と「語学留学」予定↓
月曜日ですね。
「専業主婦」になってはや2ヶ月半。
少しの「罪悪感」と
たっぷりの「開放感」に満たされています
先週は、
「古い書類類」を整理していて、
たまたま見つけた8年前の「メモ」に
驚いたことについて書いています↓
さて本日は、
義父の「お墓参り」について書かせて頂きます。
皆さんは、
定期的に、
「ご両親」の「お墓参り」には行かれますか?
私達夫婦は、
結婚して今年で「25年」となります。
夫の両親は、
「九州」のご出身で、
結婚した当初、
家の中で、
「お父さん」と「お母さん」が、
「九州弁」で会話されているのを聞き
とても新鮮でした。
(住んでいる場所は「九州」ではありません。)
そんな両親は、
「お母さん」の方が1つ年上でしたが、
12年前、
「お父さん」の方が早く、
「70歳」で亡くなりました。
「お母さん」は、
今年「83歳」になりますが元気です
当時、
子供たちは、
長男が11歳、長女は5歳でした。
なので、
長男には、
「おじいちゃん」の「記憶」
が少し残っているようですが、
残念ながら、
長女には
「おじいちゃん」の「記憶」はありません
我が家では、
そんな子供たちを連れて、
年に「1~2回」、
「お父さん」の「お墓参り」に行きます。
「我が家」と「夫の実家」は、
「車」で15-20分ぐらいの距離ですが、
その「お墓」は、
「高速道路」を使っても
「1時間半以上」かかる場所にあります
とっても「遠い」んですよね
また、
「真冬」は「雪」が多い地域なので、
春から秋の間に、
「お墓参り」に行くようにしています。
先日、
本格的に暑くなる前にと、
「雨」の合間の「日曜日」に、
家族で行ってきました。
昨年の「秋」以来でしょうか?
私達が住んでいる場所よりは、
「田舎」で、
緑も多く静かなのどかな場所です。
「住む」には
ちょっと「不便」な場所かも知れませんが、
(もちろん近くには住宅もありますけどね)
ゆっくりするには
「最適な場所」だなーと、
いつも
「お墓参り」に行く度に思います
「お父さん」が亡くなって「12年」
今思えば、
「70歳」はかなり若かったなー
なんて思います。
だって、
私達夫婦からすれば、
あと「20年」もないですからねー。
いつも通り、
私達の「元気」を報告させて頂き、
「感謝」をお伝えしてきました。
来年は、
長男が家を出るかも知れません。
こうやって家族4人で、
「お父さん」の「お墓参り」ができるのも、
あと数回かもしれませんねー。
確かに最近は、
こんな風に、
家族4人で「車」に乗り
どこかに出かけることもなくなり、
1年に「数回」の
この「お墓参り」が、
唯一の「機会」になっていたことを
あらためて感じた「帰り道」でした
本日は、
先日家族で行った、
義父の「お墓参り」
について書かせて頂きました。
最後までお読み頂きありがとうございました。
またお越し頂けると嬉しいです