専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、新人「英語講師」に
本日は1月最終日!
はやいですねー
寒い日が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家はこの時期、
週1で「お鍋」が食卓にのぼります
少し前までは、
「寄せ鍋」が定番で、
「お野菜」も「海鮮」も「お肉類」も
たくさん食べられて、
身体も温まり美味しく頂いています
しかし最近、
「寄せ鍋」以外のお鍋が食べたーいと
JK長女が言い出し、
いくつかの市販の「鍋つゆ」
をお試ししたところ、
最近の我が家の
新たな定番「お鍋」が決まりました
それがこちら↓
ミツカンの商品で、
「〆まで美味しい鍋つゆ」シリーズの
「とんこつしょうゆ鍋つゆストレート」
じっくり煮込んだ豚骨、鶏ガラスープに
野菜スープと本醸造醤油を加えた
コクがあって濃厚な味わいの
「とんこつしょうゆ鍋つゆ」とのこと
これまで
我が家の定番の〆は、「うどん」だったのですが、
これは「ラーメン」を入れると美味
このスープ
「豚骨スープ」だけではなく、
「野菜スープ」と「お醤油」が入っていて、
そこまでこってりしないのに、
「お野菜」や「お肉類」にも
味がしっかりしみしみで、
美味しいんですよねー
定番の「白菜」ではなく「キャベツ」
を使うのもポイントです
ここ最近の我が家の一押し「お鍋」
となっています
この
「とんこつしょうゆ鍋つゆ」の前に、
いくつかの「鍋つゆ」をお試ししてみました。
1つ目がこちら↓
同じミツカンの商品で、
「〆まで美味しい鍋つゆ」シリーズの
「胡麻豆乳鍋つゆストレート」
鶏と昆布のだしを合わせ、
ごまと豆乳で仕上げ。
あっさりしていてコクがある、
まろやかな味わいの
「胡麻豆乳鍋つゆ」とのこと
お写真は全て
公式サイトからお借りしています。
〆はうどんはもちろん、
サラダ用スパゲティで
ごま豆乳カルボナーラも美味
これはねー。
私と娘は「好み」だったのですが、
長男があんまり
お好みじゃなかったんですよねー
彼は
「クリーム」系があんまり好みじゃなくて、
「クリームシチュー」より
「ビーフシチュー」
「クリーム」系のパスタよりも
「ミートソース」系が好きで、
食べられないわけじゃないけど、、、
って感じなんですよねー
我が家の長男
「味にうるさいい」って言うわけでは
全然ないのですが、
まあまあ
彼なりの「好み」があって、
「嫌い」じゃないけど
「好き」じゃないみたいなのが多い
ヤヤコシイ
なのでこの「お鍋」
我が家の「定番」からは外れました
でも、
あっさりしていてコクがある、
お出汁がきいた美味しいお鍋でしたよー
個人的にはオススメです。
次にお試ししたのがこれ↓
KAGOME 「完熟トマト鍋スープ」
トマトと3種のチーズに
魚介だしを加えた
コクと旨味の洋風スープで、
野菜がおいしく食べられるとのこと
お写真は公式サイトからお借りしています。
キャベツをたっぷり入れて、
鶏肉やソーセージ、ベーコンに
新鮮なトマトも入れて頂きました
このお鍋の〆は、
ご飯を入れて「オムライス」にしたり、
チーズで「リゾット」にしたり、
パスタを入れて「ナポリタン」もOK
我が家は「リゾット」にしてみました
とっても美味しかったですー
ただし長男をのぞいては←
実は彼、
「トマト」と「きのこ類」が「嫌い」
でもどうしても
私たちが「トマト鍋」
を食べてみたくて作ってみました。
なので我が家では「トマト鍋」の出番は
今後はなさそうです
そしてもう一つ、
お試ししてみたのがこちら↓
ダイショーの
CoCo壱番屋監修「カレー鍋スープ」
コク深いカレールウに、
とんこつ、チキンコンソメ、
焼津産鰹節の旨みを加え、
とび辛スパイスでスパイシーな辛さ
に仕上げた「カレー鍋スープ」とのこと
これはねー。
文句なしに美味しかったです
みんなが大好きな「お味」かなー。
このお鍋の〆は、
やっぱり「うどん」1択ですよね!!
「カレーうどん」最高でした
こちらは、
「定番」というよりは、
たまに食べたくなる「お鍋」
って感じですね。
我が家では、
この冬、
また出番がありそうな「お鍋」です
スーパーに行くと、
本当にたくさんのバラエティに富んだ、
「お鍋のつゆ」が並んでいますよねー。
最近特に、
種類が多くなったような気がします。
まだ少し
「お鍋」を楽しめるシーズンが
続きそうなので、
他の「お鍋」も試してみたいねー
と家族で話をしています
最後にもう一つ
「お鍋」を頂いた後に
オススメな「アイスクリーム」
を過去記事で書いています↓
「お鍋」を頂き、
身体ぽかぽかも温まり、
ぬくぬくの暖かいお部屋で頂く冬の「アイス」って
最高ですよねー
本日も最後までお読み頂き、
ありがとうざいました。
またお越し頂けると嬉しいです