専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、新人「英語講師」に
昨年
2022年4月より、
2校目の「公立中学校」で
「非常勤講師」をしています![]()
昨日が、
私の今年度の「初出勤日」でした。
前回から、
【2022非常勤講師の日々】として、
アラフィフ未経験・新人である私
「英語科講師」の日常を、
リアルタイムで書かせて頂いています。
よっかたらお読み下さい♡
「非常勤講師」は基本、
自分が「授業をする」日だけ
が勤務日となります。
↑
詳細は、
また別記事で書かせてください![]()
昨日は
水曜日でしたので、
本来なら「1時間目」からの勤務で、
朝7:30には自宅を出るのですが、
昨日は
「実力テスト」でしたので、
テストの「まるつけ」に、
「3時間目」から出勤してきました。
「公立中学校」では、
「定期テスト」以外に
「実力テスト」と呼ばれる、
その名の通り
「実力を見るためのテスト」
が行なわれます。
(学校によっては
「復習テスト」「総合テスト」
とも呼ばれるらしいですねー)
私は、
今年「第3学年」所属なので、
この「実力テスト」が
年4回実施されます。
昨日はその4回目でした。
この「実力テスト」
「定期テスト」同様、
各「教科担当の先生」が作成されます。
(国・数・社・理・英)
なのできっと、
各担当の先生方は
この年末年始は、
さぞお忙しかったことと思われます![]()
私は、
「非常勤」なので
この「テスト作成」がありません。
これ「非常勤」なので
当然と認識していたのですが、
そうではないらしく![]()
今年、
「非常勤」で
「テスト作成」をしたことがある
という元講師にお会いし、
とても驚いたんですよね![]()
こちら、
次年度以降に備えて、
ちゃんと調べておく必要がありそうです![]()
ちなみに、
「常勤」であれば「講師」でも
やるべき業務なのですが、
私、
昨年度は「常勤」契約ではありましたが、
アラフィフ未経験・新人「講師」
だったので、
この点も免除頂いておりました![]()
そんな「実力テスト」ですが、
「定期テスト」と同様に、
「まるつけ」は私も
お手伝いさせて頂いております。
私の赴任先では、
「実力テスト」は、
学年をまたいだ全教員総出で
当日中に「まるつけ」をし、
翌日以降すぐに返却すること
になっているようです。
(学校によっては
そうではない所もあるらしいですが)
ちなみに、
「定期テスト」は、
出題範囲記が決まっていていますが、
「実力テスト」は、出題範囲はなく、
「今まで学習したところ全て」
が範囲となるテストとなります。
特に今回は、
「第3学年」の
4回目の「実力テスト」ですので、
3月に受験する「公立高校」を決める
最後の指針にもなる
重要なテストでもありました。
3年生たち。
新年早々よく頑張ってます![]()
(子供たちが受験生だったことを
懐かしく思い出しました
)
この「まるつけ」、
かなり手のかかる作業で、
そして
時間を要する作業でもあるんです![]()
特に最初は、
かなり四苦八苦ししていました![]()
(今でもあまり大差ないかなー?
)
合っているのに×をつけてしまったり、
間違っているのに○をつけたり![]()
一問1点問題もあれば2点問題もあり、
完答で○もあれば、
部分点がある問題もあったり![]()
毎回
大変な作業であることだけは
身をもって体感しております![]()
先生方も、
「まるつけ」しやすいように
という側面からも、
各問題の「配点」や
「回答欄」の位置、
「解答用紙」のフオームなども検討され、
「テスト作成」されるようです![]()
また、
「問題」の出し方も、
「まるつけ」しやすいように、
「記号問題」ばかり
と言うわけにもいかないので、
「筆記問題」「自由記述」を増やすと、
途端に「まるつけ」は
「大変になる」わけなんです![]()
ほんと学校の先生って
「大変だなー」「スゴいなー」
というのが、私の毎度の「感想」![]()
ちなみに先生方は、
「学年平均点」をこれぐらいにする
と事前に設定して、
「テスト作成」されるそうで←
「まるつけ」後、
「大体想定していた平均点に
なりましたー!!」
なんておっしゃる先生方を拝見し![]()
毎回、
「天才か!?」と叫びたくなる私です![]()
だって、
「スゴく」ないですか?
今年の「第3学年」は、
1クラス40名の5クラス
とても英語が得意で、
出来る児童から、
あまり出来ない児童をあわせた
200名が在籍しています。
このテスト問題の
「量」「質」「内容」であれば、
200名全体で、
「平均で
これぐらいの点数が取れるだろう」
と予想し「テスト作成」し、
実際に児童に解かせると、
予想していた「平均点」に
大体なるってことですよね?
つまり、
200名の児童全員の
現時点での「理解度」を
ほぼ把握されてるってことですよね?
スゴすぎる![]()
控え目に言っても「天才!」だし、
ほとんど「神業!!」ですよね![]()
いやいや
つくづく先生って、
ほんとに「スゴい!!」なぁー![]()
↑
「スゴい!!」の連発
語彙力のなさよ![]()
そしてこの「まるつけ」。
「第3学年」の先生方は、
当日は、
試験監督が割り当てられているので、
「まるつけ」が出来るのは、
ほとんどが放課後![]()
「他学年」の先生方も、
基本は授業があるので、
「まるつけ」出来るのは、
やっぱり放課後![]()
つまり、
どの先生がにとっても、
「まるつけ」は
ルーティンワークにプラスの業務で
しかも最優先業務
にもなるわけなんです![]()
私は、
「非常勤」なので、
「試験監督」には割り当てられません。
だから、
その日の勤務時間はすべて
「まるつけ」となります。
なので、
私個人的には、
「勤務時間」を増やしてでも、
出来るだけ多くの
「まるつけ」をさせて頂くことで、
先生方が「残業」必至でする
「まるつけ」の範囲を、
少しでも
軽減できればいいなーと思うのですが、
「非常勤」の勤務シフトには
様々なルールがあり、
それは出来ないんですよねー![]()
結果、
こんなに「教員」のお忙しさが
言われて久しいのに、
「非常勤」が
それを臨機応変にサポートさせて頂くことは
現状は難しく![]()
なんだかいつも
申し訳ない気持ちになります![]()
昨日も
まだまだ残っている
「まるつけ」を残して帰ってきました![]()
最近は学校によっては、
「自動採点機?」←正式名称ではない![]()
みたいなものがあるようですが、
まだこちらの「公立中学校」には
導入はないようですねー。
(長女の高校にはあるらしい
)
それにしても、
先生方の「神業」的な
「テスト作成」には、
毎回
「感心」せずにはいられません![]()
さてさて、
本日からは「授業」が始まります。
長いお休み明けで、
「勘」が鈍っておりましたが、
昨日の「まるつけ」で少し
ウオーミングアップが出来たかなー?![]()
(いや。やっぱりドキドキだー!!)
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。![]()
またお越し頂けると嬉しいです![]()

