前回の続きをお送りいたします。
2月26日は朝4時に起床し早々とホテルをチェックアウト、初電で東海道本線の柏原駅近くで置き換え前の311系を撮影したり、ワイドビューひだ号に乗車するなど内容の濃い1日でした。
職場でのパワハラが激化し鬱がさらに悪化した1週間後の3月5日は、栃木県内へプチ遠征し宇都宮線・日光線・烏山線を撮影、この日もなかなか濃い1日となりました。車両運用の都合で予定が狂いましたが・・・
引退記念ヘッドマーク付きの205系が夜まで運転されず、時間潰しを兼ねて急きょレンタカーを借りて烏山線を撮影しに行ったり・・・仕事の事を忘れられただけに今日からの出勤が不安
(野田ナンバーのアクアは宇都宮駅近くで借りたレンタカー)
皆様にもご利益がありますように流れ星
11時間ほど粘って引退記念ヘッドマークを撮影アセアセ時間潰しで他県へ行く際に発生する自治医大駅~宇都宮駅間の電車賃660円(休日おでかけパスエリア外の運賃)と無駄な移動時間をケチってレンタカーを借り出費は痛いですが、滅多に行かないエリアで有意義に過ごせたので損して得を取れたと思いますウインク
そんな感じで毎週末は遠征してますが、2022年2月最後の週末はどんな旅になったのか?!ではどうぞご覧下さいウインク
.......................................................................

【凡 例】

→ 鉄道 ー バス ・・徒歩 

---タクシー ⚠️別途料金 

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................

【2月26日(土)】2日目 
JR線内は青空フリーパス利用
チサンイン名古屋・・名古屋駅 5:37発→(JR東海道本線)→大垣駅 6:16着 / 6:21発→(JR東海道本線)→柏原駅 6:40着・・📷311系など撮影・・柏原駅 8:18発→(JR東海道本線)→大垣駅 8:36着 / 8:48発→(JR東海道本線 快速)→岐阜駅 8:53着 / 9:03発→(JR高山本線 特急ワイドビューひだ3号⚠️指定席1,270円)→美濃太田駅 9:22着 / 9:32発→(JR高山本線)→岐阜駅 10:04着 / 10:20発→(JR東海道本線 新快速)→大垣駅 10:33着 / 10:38発→(JR東海道本線美濃赤坂支線)→美濃赤坂駅 10:45着
ひっそりとした早朝の名古屋駅へ
関ヶ原から米原方面に残雪があると聞いていたので、山形旅行でも重宝したスノーブーツを履いて行きました雪
新幹線改札はまだ開いてませんでした新幹線
名古屋駅構内にも新型車両315系のポスターを掲示していました!案の定デビュー初日は大荒れだったようでアセアセ
5:10 メインの311系を撮影するため名古屋駅から5:37発の初電に乗って柏原駅へ向かいました
5:15 レッドベアー牽引の貨物が通過(ピンボケでスミマセン)
5:16 事業用のモーターカーが通過
5:27 1059レ EF210-8+コキが6番線ホームを通過
5:22 豊橋ゆき+大垣ゆき一番列車が入線
切り離しを行い5:29発豊橋ゆきが豊橋側へ移動、豊橋ゆき発車後に大垣ゆきも豊橋側へ移動します
313系に乗るのは約3年ぶりぐすんコロナのおかげでどれだけ我慢したか・・・
朝食は名古屋駅近くのローソンで買ったオニギリやパンでしたロールケーキ
6:21 大垣駅で米原ゆきに乗り換え、学生時代から旅のお供だった311系に乗車
座り心地が良い311系の座席を満喫キラキラ
6:40 柏原駅で下車、融雪霧?が幻想的
大阪府(かしわら)や兵庫県(かいばら)にも柏原駅がありますが、滋賀県の柏原駅は普通に「かしわばら」と読みます
柏原駅前は綺麗に除雪されてました
滋賀県米原市内にある旧中山道の宿場町「柏原宿」を関ヶ原方面へ進み、柏原駅から徒歩約10分にある野瀬踏切へ
古い街並みが残る柏原宿は、宿長が1.4kmもある規模の大きな宿場で、伊吹山のよもぎをつかった「もぐさ」が名物なんだそうです。
6:46 1081レ EF66-126+コキが無情にも通過、前日は最古参機EF66-27号機が牽引してました
野瀬踏切に到着
霧がひどくて視界が悪いアセアセ
雪国の朝を感じさせる光景
朝の陽射しを浴びる雪も幻想的
7:13 3207F 普通 米原ゆき 311系G11編成
7:19 1059レ EF210-8+コキ
名古屋駅出発前にも見かけた1059列車
7:18 5100F 特別快速 浜松ゆき 311系G11編成
7:53 3200F 普通 大垣ゆき 311系G11編成
7:56 5701F 区間快速 米原ゆき 311系G11編成
八幡さまは中山道を往来する旅人を見守ってきたのでしょうね
柏原駅へ向かう途中、特急しらさぎが目の前を通過(写真は通過後)
伊吹山と駅名標を絡めて記念撮影
8:08 臨8052レ EF210-13+コキ
山口県の幡生(はたぶ)から神奈川県の新鶴見へ向かうところみたいですね
8:18 普通 大垣ゆきに乗車、311系三昧な朝でした
やっぱり311系は良いな~
10:33 大垣駅に到着
大垣駅でしばらく留置されていたJR東海の新型車両315系を撮影
JR東海で初となる弱冷房車のほか新機軸が盛り込まれた315系は、211系よりも冷房性能が約3割向上、AIによる自動学習・制御最適化性能を国内で初導入し、快適な車内温度になるように制御する機能を採用しました。
今回は樽見鉄道の車両を撮る時間がありませんでした(過去写真から)
大垣駅で乗り換える際に315系を撮影していたら、乗る予定の列車に乗り遅れましたが、幸いな事に次発の快速列車でもワイドビュー特急ひだ3号に間に合いました
岐阜駅から2022年3月ダイヤ改正で「ワイドビュー」の冠が廃止になる、特急ワイドビューひだ3号に乗車、沿線で撮影するか迷いましたが、ディーゼルサウンドを味わいたかったので乗ってみることに
特急券や発車案内にもワイドビューの記載が無いんだ
カミンズ製の強力なエンジンを搭載しているキハ85系の座席は座り心地が良く快適でしたキラキラディーゼルサウンドも最高グッ
岐阜駅を出てすぐぐらいに右側に小さく犬山城、鵜沼駅を出た後から日本のライン川と呼ばれる木曽川が見えますキラキラ
岐阜駅から進行方向が変わる特急ひだ号、高山本線の風光明媚な景色を楽しみたい方は、名古屋駅から乗車の場合は左側、岐阜駅からは右側の座席がオススメですにやり
3年半振りに訪問した美濃太田駅は滞在時間10分、僅かな時間で長良川鉄道など軽く撮影
キハ85系さん楽しい旅をありがとう
長良川鉄道のナガラ300形、クロネコラッピングは良いですね音符
再び大垣駅へ移動、恥ずかしながらキハ25形には今回初めて乗りました
岐阜駅に到着すると特急ひだの連結作業をやっていました
岐阜市内線で活躍した丸窓電車513号車を岐阜駅前で撮影
名鉄岐阜市内線は、岐阜市内の岐阜駅前駅~忠節駅、徹明町駅~長良北町駅を結んでいた名古屋鉄道の軌道線で、2005年4月1日に全線が廃止となりました。(1995年3月に撮影)
10:20 岐阜駅から新快速 豊橋ゆきに乗車、JR西日本の新快速にも乗りたいなぐすん
3年半前に撮影できなかった西濃鉄道の機関車を撮影しに美濃赤坂駅へ移動
美濃赤坂駅は変わってませんでした
続きは次回お送りいたします。お楽しみにウインク
今週金曜日で定期運行終了・引退する車両を撮影される方が多くいらっしゃるかと思いますが、どうか鉄道会社や利用客・沿線住民に迷惑かけず静かにお見送りして下さいね。
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム