中3生、6月の過ごし方 | 毒親更生 埼玉2024高校受験の記録と2027大学受験

毒親更生 埼玉2024高校受験の記録と2027大学受験

S玉県S市在住。塾なしで難関高校を目指すため毒親だった自分を反省しつつ、これまでの経験、情報を整理し、できる限りシェアしていこうと思います。
埼玉独自の北辰テストと確約制度や定期テスト対策、内申の上げ方なんかも

さぁ、もう6月が近づいてきました。


あっという間に夏休みになりますよ(笑)


大人と違う時間軸を持っている子どもたちなんで、計画的な行動を促しても聞く耳持たず、注意しましょうね。


乗り越えるべきポイント


期末テスト(埼玉県私立高校の確約条件に影響、公立高校はマスト)

北辰テスト(埼玉県の実質的私立高校入試、初戦)


ここの2つです。


失敗してもまだまだリカバリー効きますが、成功したほうが良いですよね(笑)


この2つのテストを乗り越えるように計画的な勉強が必要です✨

(塾にお任せするのも一つの方法です。我が家はその方向に舵をきりました)


我が家の経験をシェア

昨年の今時期、我が家では定期テストの戦略を考えてましたね



内申点9教科合計40を目標に設定


得意科目はホドホドにそこまで力を入れずに85点ほど取れればオッケー🙆


苦手科目を集中的に取り組み何とか底上げをはかる。


4教科はとにかく実技を頑張れ!音楽は2学期の合唱祭で指揮者やれば良いことあるかもね♬



なんて作戦をたてながら、内申点対策臨みました。


まぁ、それでも忙しいったらありゃしない。最後の大会に向けて朝練から始まり、夕方遅くまで練習、土日のどちらかで練習試合なんですからね…


計画の半分も消化出来ないで定期テストに突入しました(泣)


それでも、ギリギリのラインで奇跡的にのりきって上手く内申点の帳尻合わせに成功しました(笑)


交友関係に注意!

定期テスト終わってからの北辰テストは別の意味で大変です。

子どもだって人間ですからね。遊びたいし、そういう誘いも沢山ありますよ。


ここで誘いにのって遊んでしまうと、夏休みもその仲間と遊ぶ事になりますし、そのグループから抜け出せなくなります。


「コイツのとこの親はうるさいから、誘うの止めておこう…」ってスルーされる程に警戒された方が良いです。


子どもたち目線では、勉強しない遊び仲間を作っておきたいのです。


幸いにも、我が家は警戒されていた事もあり大丈夫でしたが、期末テスト終了後の土日は勉強に充てるか、家族行事に充てるかして、遊び仲間の一員にならないよう気をつけて下さい。


北辰テスト第3回に向けて改めて1、2年生の復習をしましょうね


これを乗り切って、塾の夏期講習のカリキュラムに乗っかれば、ひとまず安心。

受験勉強への軌道乗せ完了ですね。


6月頑張ってくださいね