塾にいくなら、活用方法を間違えないように | 毒親更生 埼玉2024高校受験の記録と2027大学受験

毒親更生 埼玉2024高校受験の記録と2027大学受験

S玉県S市在住。塾なしで難関高校を目指すため毒親だった自分を反省しつつ、これまでの経験、情報を整理し、できる限りシェアしていこうと思います。
埼玉独自の北辰テストと確約制度や定期テスト対策、内申の上げ方なんかも

受験が終わって、進路も決まった我が家の息子。遊び呆けるのかな?と思ったら、なんと、いつもどおり、塾に行くと…


2月の塾代かかるべさ~(泣)


何か塾の居心地が良いのかな?

まぁ勉強しなくても、

机に座ってれば良いよ!

くれぐれも公立高校受験組の邪魔しないように!


閑話休題


  塾選びは目的や活用法を明確に


塾なし

と言っておきながら、実は、中3の5月から、利用しました。ゴメンナサイ


だって、子どもが

どーしても家だと勉強に身が入らない

と言ってきたので…


最初は「図書館で勉強せい」

と言ったものの、図書館遠いし…


んで、偶然、新聞広告に入っていた塾が、ちょうど良い感じだったので、そこに行かせることにしました。



条件

・近くて通い放題であること(自習室代わり)

・授業が無い若しくは最小限であること(要は個別みたいなかんじ)

問題集持ち込み質問OKなこと。

・教室長が地元高校出身(私立進学校)かつ専門科目が英語がであること。

・料金が安いこと(やっぱり大事!)



まぁ、所謂、進学塾でもないし、先生つきっきりの個別指導でもない!

という感じですね。

英語は言葉なので、出来ればその道の先生の方が良いです。英作文の添削指導とかありますから。


1番大事なのは、

子どもに主体性を持たせた指導をしてくれるかどうかです。


面倒見が良い塾ではなく、

適度な放置プレイをしてくれる先生です。(躓いていても、すぐには助けない先生)


これから先、高校生、大人になった時、中学生の時に自分自身で苦しんで身につけた考え方や体験は必ず生きてきます!

また、自分自身で苦しんで解決出来た!克服出来た!という経験は、最良の自己肯定感と自信をもたらします。


ところが、面倒見が良く、そのレールに乗りすぎて、ただ課題をこなしていると、その大切なものが身に付かなくなる危険性があります。


そういう子どもは

高校生で戸惑います


もちろん、ハードな課題をこなしつつ、しっかり自分自身で主体的に取り組める子どもだったら、面倒見が良い塾でも良いかと思います。


なので、進学実績だけで、安易に塾を選ばないでほしいのです。


子どもの性格、心の成長度合いを見て、判断しましょう。それができるのは、唯一親だけです!

結果論になりましたが、

選んだ塾は、

うちの子にはピッタリでした