計算力と継続力2 | 毒親更生 埼玉2024高校受験の記録と2027大学受験

毒親更生 埼玉2024高校受験の記録と2027大学受験

S玉県S市在住。塾なしで難関高校を目指すため毒親だった自分を反省しつつ、これまでの経験、情報を整理し、できる限りシェアしていこうと思います。
埼玉独自の北辰テストと確約制度や定期テスト対策、内申の上げ方なんかも

今日は金曜日、早めに仕事切り上げて帰るのだ!
でも、息子は塾で頑張っているハズ


閑話休題


  計算力と継続力2


読み書きそろばんがあくまでも補助。


といいました。


これ、賛否両論あるとは思いますけど、違うと思ったらスルー下さいmm


さて、この補助ツール(読み書きそろばん)が計算力になるんですけど、なんでこれが大事か説明しますね!


幼少期は五感を総動員して成長していきますが、致命的な弱点として、武器が無いのです。


武器ってなに?2つあります




そう



言葉





数の概念



です。



この2つを与えることで、脳は加速度的に成長するのです。


五感で得た情報のままでは脳内カオスですが、武器を使ってこれを整理し収納し、関連付け出来る力をつけ、新たにまとめ直してアウトプットする力がつくわけです。


人間の誕生です!



子どものときは、まだその武器は

ザクのマシンガン 

だったのが

大人になると、ガンダムのニュータイプよろしく全方位攻撃が使えるようなイメージ



ゴメンナサイ

わかりにくくて



要は武器を強力にすることが大事だということを言いたいだけなんです。



スポーツも芸術も勉強もその深層には

優れた計算力(武器である、言葉と数の概念)

があるのです。


言葉によって見える色、聴こえる音は違います。

だから、

子どもが見える色や音と大人が見えるそれとは大きな違いが出るのです。


日本語母国語と英語母国語でも、感じ方は違います。


ブラウン管よりも液晶テレビ、


よりも


4K


よりも


8K


が良いじゃないですか!



武器を強力にして、五感で感じたことを解像度を高めて処理し、個性という関連付けをしてアウトプットする。


凄い大人になりそうですね~


成長とはこういうことです。

補助ツールの計算力、

大事っす。