AYRE V3 | 禁断のKRELL

禁断のKRELL

ハイエンドオーディオやヴィンテージオーディオを語っていきます。

 




AYRE V3 パワーアンプ 1994年 アメリカ ¥580,000


 

 

 



明るく爽快なサウンドは手放しで気分が良かった。同社の設計主眼は「純度の追求」に
向けて集約されている。出力は8Ωで100W、低雑音化電源とシンプルなコンストラクション、
故障の少ない回路構成、そして「無帰還回路」という手法を取っている。ノンNFB機だ、
電源トランスに近接したフィルタリングコイル二機は電源に混入するノイズ成分を除去する
役割を担う。本機の再生音は、極め付きの鮮度感の高さがあり、音離れが良く、
きわめてハイスピード、クリーンで広がりのあるステージ展開力に定評がある。
鋭利な刃物のような輪郭の切れ味のよさでは最高ランクの再現性といっていいだろう。
透明感の中にキラめくような高域の輝かしさがあり、分解能の高さにとても優れている。
微細なニュアンスを再現する弓引きの弦楽器、弾力感に富むジャズのピチカート、
ピアノの打鍵音のさわやかさ、この規模のパワーアンプながら不足感は一切感じさせず、
非常にダイナミックで躍動感があり、聴いていて楽しくなるキャラクターである。
このユーザーに媚びたサウンド傾向はノンカラーレーションのAyreでは第一作のV3にしかない美点である。
粘っこさはなく、淡泊でさっぱりした傾向だが、ffでも崩れないシンフォニーの底力をみせる。
やや高域寄りの音であり、音のニジみや、モヤつき、足取りのモタつきを取り去り、
最新技術系のクリアーな音質の高性能アンプを手頃な価格で手に入れたい方にお薦めできます。
非常に、非常にお薦めの素晴らしいパワーアンプです。クリーンで広大な空間表現を目指したい方にお勧めします。
現代スピーカーと組み合わせるハイエンド系アンプの資質はもちろんですが、
JBL 4343 4344 4350 4355のドライブアンプに選ばれるほどダイナミックな音質は流石アメリカ製ですね。
やはりアメリカはジャズの国です。米国製アンプはダイナミクスと躍動感では欧州系アンプより遥かに優れています。
世評とは違いRCAでもXLR同様に高音質です。この規模が信じらないほどドライブ力が高い。
きわめつきの魅力ある傑作機といえます。創業40年の老舗OTAI AUDIOでは、
「この価格帯でこれほどのクオリティの高いパワーアンプはこれまでに類を見ない」
と絶賛し、雑誌に大きな広告を打って高い評価を与えていました。実際その通りで、
このアンプのサウンド水準はプライスタグからは考えられないほど高いものです。
アメリカの新参メーカーでありながら日本でもセールスのよかったモデルで、
ロングランとマークⅡの存在が銘機の証明とおもいますが、市場流通量の多さ
(つまり数が売れた)がそれを証明しており、ブランド第一作としては
異例といっていいかもしれない。普通メーカーではユーザーの
評判が悪かったモデルの改良版を出すことはないからです。


50~60台の高級アンプを遍歴した筆者がAyre V3に太鼓判を押します。
フルバランス構成。バランス入力が少し音質優位ですが、RCAもほぼ聴き劣りしない音質です。
AYERの説明書ではバランスとアンバランスでは音質に差はないと書かれているそうです。
アンバランス入力時には別回路でバランス信号を生成する。バランス時には空間の広がりが、
アンバランス時にはミッドレンジの厚みが好ましかった。


フルバランス構成。バランス入力が少し音質優位ですが、RCAもほぼ聴き劣りしない音質です。
AYERの説明書ではバランスとアンバランスでは音質に差はないと書かれているそうです。
アンバランス入力時には別回路でバランス信号を生成する。バランス時には空間の広がりが、
アンバランス時にはミッドレンジの厚みが好ましかったです。

 


100W+100W(8Ω) W460×H140×D360mm 23kg 1994年発売 

 


 

 

現在世界最高峰のアンプブランド(のひとつ)に成長したAyre渾身のデビュー作である。



V3の電解コンデンサーは目を引くような大容量のもの、こうした大きな電解Cは容量低下を
起しにくく、経年劣化が少ない。通常は3~5年(最大15年)くらいで液が抜け性能低下を起し
交換が必要になるのだが、大型の電解Cは30年後でも容量低下ほとんどなしというケースがある。
コンデンサの交換は銘柄の違いで音が変わってしまうのは事実である。
他は全数フィルムコンデンサーが大量に使われているのだが、
フィルムCは経年劣化がなく何十年でも使える。V3はこうした理由で
メンテナンスフリーに限りなく近い大変親切な設計がなされており、故障がとても少なく

リフレッシュメンテナンスでコンデンサを交換した例はネットを調べて回っても
見つけられなかった。ただし、通電のみでも発熱量は盛大で、
特に左右にあるヒートシンクは非常に熱くなるので放熱の悪いラックに設置しない事が肝要である。

マニュアルに記載されているが、背面のマスターパワースイッチ投入後3~5分経過して
正面のスタンバイスイッチを入れる必要がある。
RCA(アンバランス)で使用する場合は
XLR(バランス)入力端子にバランスのショートピンを入れないとS/N比がかなり悪くなって
しまうので注意が必要である。間に合わせの応急処置としては、余ったバランスケーブルを差して
おくだけでもノイズは減らせる。バランス・アンバランスの切り替えは左右対称ではないので
注意が必要。音質的にはバランスのほうが優秀である。経年使用で背面パネルの印字が消えたケースが
あるが、Rチャンネルの左側は上がアンバランス、下がバランス、Lチャンネルの右側は上がバランス、
下がアンバランス入力。ユーザーで出来るメンテナンスは数年に一度2.0mの六角レンチで
天板を開けてエアダスターでホコリを飛ばすだけでOKである。

あとは無水エタノールで入力・出力端子を綿棒で磨くこと。並行輸入品の黒色モデルを
買っても構わないが、代理店のアクシスでは請求額が高額化する可能性がある。
もしそうなると本国に送るか修理工房で頼むしかない。輸入品に総じていえることだが、
ネットオークションのリサイクル系ショップやオークション、個人売買などで入手すると
輸入代理店が修理受付を拒否するケースがたまにあるのでこのことは頭の片隅に入れておいた方が
良いかも知れない。大手の中古ショップだとその点が安心である。大手の専門店は輸入元に
修理依頼ができるし、もし代理店に断られても複数の修理ルートを持っているからだ。