2017年、地域猫活動に動いた
都営文化一丁目アパート
自治会長から
突然のお電話が・・・
捨て猫らしき
仔猫が4頭
遊びながら駆け回っているらしい
そちらでの引き取り
何とかなりませんか?
預かり可能な方がいらしたら里親募集と
時期が来たら
避妊去勢の協力はしますが
猫を引き取る活動ではないので・・・
お話をする自治会長も
お話を聞くクワトロの会
共に「ため息」
団地内
約10ケ月に渡る
野良猫たちへの避妊去勢活動
一年も経たずして捨て猫?
団地「地域猫対策本部」ご担当者と共に
関わった側としても
「ため息」が出るのは当然です
ー 団地内の野良猫2頭、耳カットは?
ついつい気になります。 ー
しかし
内心・・・「うれしい!」とも
活動以前
団地内
糞尿問題へ対策なし
「地域猫活動」ご提案に伴い
「地域猫対策本部」を設置
繁殖抑制に自治会費で動くことに・・・
無関心から
野良猫管理に舵を切ったのです
その結果は:
2017年1月から約10ケ月に及ぶ活動結果
(2017年12月15日ブログ掲載済み)
メス 12頭避妊済み
オス 15頭去勢済み
保護 4頭(内3頭譲渡済み)
胎児埋葬 15頭
ー 問題の捨て猫?母猫を含めて4頭
寒さを控え、食欲旺盛でした ー
活動終了後も
捨て猫に対する素早い対応
「対策本部」が形式ではなく
実際に継続機能している!
それがうれしかったのです
不妊去勢の他に大切に考えていること
それは・・・
美化活動のひとつとして
地域が自ら解決に動く・・・ということ
地域猫活動は
ボランティアが繰り広げる活動ではなく
地域が主役の活動です
ー 続く ー