【自己改善で大切なこと】 | 山形全国対応心理カウンセリング・鬱病や生きづらさや緊張・恐怖症を改善する福島宮城新潟

山形全国対応心理カウンセリング・鬱病や生きづらさや緊張・恐怖症を改善する福島宮城新潟

東北山形県山形市のカウンセリング。鬱や生きづらさ、緊張あがり症・社会不安障害の解消、人間関係を良くする方法、潜在意識の活用方法、問題解決方法など書いてます。カウンセリングを受けた方の感想・声なども。対面・電話カウンセリングで全国対応しています。福島仙台新潟

今日は、緊張を改善するにあたって、
緊張だけではなく自己改善をするにあたっての
大事な話があります。

1、イメージできないことはできない

「パーティーや集まりに行く」という時、
尻込みせずにぱっと行く人と、
そういう場に行くのを躊躇する人がいます。

自分を「社交的だ」と思っている人は
挨拶したり普通に会話したり、
そういう行動・振る舞いをとることができます。

(その人のセルフイメージでもあります)

「自分は社交的な場が苦手だ」と思っている人は、
自分から挨拶できなかったり、そういう行動・振る舞いになります。

どちらもその人の自己イメージにより行動・振る舞いが決まります。

★「自分達は、自分がイメージできないことはやれません。」

だからまず、新しい行動をやっている自分を
イメージするというのが大事になってきます。

シャドウボクシング的イメージはすごく効果的で、
こういう自分に対するイメージ、セルフイメージを改善します。

実際に僕自身も変わりました。

緊張でいけなかった美容室も、
今はリラックスして美容師さんとの
会話が月に一度の楽しみになっています。

あるクライアントも、
女性への苦手意識・恐怖を克服して、
自然に話せたり、知らない女性に声をかけるようにまで変わりました。

他のクライアントでも、こういう変化を起こしています。

イメージできないことはできない。

まずは、新しい行動をやっているイメージをして下さい。
そして、そのイメージを広げるというのが大事です。

緊張しなくなる方法のCDでも話していますが、
映像よりも実体験でのイメージが効果的です。

新しい音声では、なぜシャドウボクシング的イメージが効果があるのか、
自分の目標にどうおきかえるかを話しています。



2、体験を大事にする。

同じ本を読んだり、同じセミナーを受けても、
変わる人、変わらない人がいます。

これについて思うことですが。

★「体験をベースにしている人は、成長が早いです。」

百聞は一見にしかず

体験に勝るものはありません。

とにかく、体験するということですね。

緊張を改善したいのなら、

まずはCDの中の方法をやってみる。

1、方法を実際にやってみる

2、そして、その状態で実際に現場に行く

ということになります。

最初にお伝えしたように、聞いただけでは変わりません。

聞いて理解する、そして体験をすることで変わっていきます。

行動、体験、変えるにはこれしかないからです。

水泳を覚える時、家の中では覚えられないですよね。

プールに飛び込まないと泳げるようになりません。

緊張改善、自己改善も同じです。

女性への苦手意識を克服した方は、最初は飛び降りる覚悟でした。

しかし、行動をおこした結果、望む自分の姿を手に入れています。

ぜひ、プールに飛び込んでみて下さい^^

はじめてプールに飛び込む時は怖いですが、
だんだんと水に慣れてきます。

そして、だんだん泳げると同時に、
プールに飛び込むことが楽しくなっていきます^^

最初は勇気がいります。

まさに飛び降りる覚悟です。

でも、一度飛び込むと、そこのゾーンに慣れていきます。



3、動機をじっくりみてみる

人間なので、やる気はあがったり下がったりします。

でも、モチベーションはなくなりません。

モチベーションとは「動機」だからです。

なぜ、変わりたいのか?などという動機。

僕自身が、いろんな苦手意識を改善してきましたが。

「絶対にこの苦手意識を克服する」

「絶対に違う自分、なりたい自分になる」

という強い動機がありました。

こういう動機があれば、

やる気がなくなっても、必ず復活します。

すぐにやる気がなくなってしまうという人は、

モチベーション、動機を見つめてみて下さい。

変わりたいという気持ちが本物であるなら、
モチベーション(動機)はなくなることはありません。

変わりたいなど、最初に思った自分の動機を見つめてみる。

これは他の目標へも同じです。


4、ゴール・目標を決める

人間は、ゴールが見えていればがんばれる生き物です。

マラソンなどでもそうですね。ゴールがいつまでも見えないとつらいです。

でもゴールが見えるとがんばれますよね。

ゴールや自分のルールがないと、だらけてしまう生き物です。

同じ一週間を過ごすにも、目標や予定があるとそれをこなそうと頑張れます。

予定や目標がないと、だらけて過ごしてしまいます。

「今週はこういうことをやろう」など、週目標を持つと、
自分の進歩がよくわかります。

例えば、「社交的な自分になる」という目標があるとします。

これも達成できたかわからないあいまいな目標ではありますが。

「今週は3人に自分から話しかける」

という週目標を決めて、毎週クリアしていけば、

自分の行動力や実行力に自信を持つことができます。

自分が進歩しているのがわかります。

人によりいろんな目標があると思いますが、

半年後、一年後にこうなる

今月はこれをやろう

今週はこういう行動をやろう

などと、一年後、月の計画、週の計画、今日の計画と立てるのが
理想的ですよね。

ぜひ、ゴール、目標を持ってみて下さい。


5、自分のルール、自分の決めごとをつくる。

自分にいい習慣をつくろうという話でもあるのですが。

僕は過去、無職で引きこもりの時、
朝晩の生活逆転するどころか・・
夕方4時に起きたり、お昼に寝たりとかだったり。

4日間風呂に入らなかったり、
一週間完全に家にこもっていたりなど。

どこまでも生活がぐちゃぐちゃにだらけてしまった経験があります。

(無職や引きこもりの体験ある方、わかりますよね?笑)

人間というのは、ルール、決めごとがないと
どこまでもだらけてしまう生き物です。

31歳までの僕は、
1日タバコ3箱吸ったり、
毎晩酒、毎日栄養ドリンク、
缶コーヒー5,6本飲んだり、
毎日肉ばかり食べて、
まったく運動しないという生活をしていました。

かなり不健康な生活でした。

今では、
タバコ、酒、コーヒーを完全にやめて
野菜中心の食事、
1日4リットル以上の水を飲み
週5日ジムでトレーニング
という生活です。

どこまでもぐちゃぐちゃにだらけてしまう生活を
身を持って体験しているので、
自分にいくつかのルールを決めています。

そしてそれが習慣になれば、
無意識に任せるだけなので、
何も考えることはありません。
(本当です)

今週、そういう生活をしたら、
来週も同じような生活をするだけです。

ぐちゃぐちゃな生活をしていた時も、
不健康な生活をしていた時も、
今のような健康的な生活をしている時も、
前の週と同じようなパターンで生活をしています。

誰もがこういう「習慣」を持って生きています。

毎日こういうことをやろうという習慣、
自分にいくつかのルールをつくることで、
生活や人生を変えていくことができます。

本当にぐちゃぐちゃな生活をしていた時から
180度変わっています。

どうやって習慣を変えるかは、
これまでもブログでも何度か書いてきているので
気になった方は読んでみて下さい。


自己改善はけしてむずかしくありません。

日々やっていること、習慣を変えれば、
必然的に変わっていきます。


「人前にでて緊張しなくなる方法」というCDは、
緊張を改善したいという方にもおすすめですが、
自己改善をしたいという方にもおすすめです。

こちら
http://ameblo.jp/49nlp/entry-10596809667.html


【お盆前の心のお掃除キャンペーン】を受け付けています。
http://ameblo.jp/49nlp/entry-10606532820.html


響かない人には興味ない話かもしれませんが、
僕はこういうことを意識して、
ぐちゃぐちゃの生活を、
そして人生を変えてきました。

さらりと自己改善してきたわけではなく、
心の中に強い動機があったのは確かです。

目標が「こういう自分になる」だとしたら

「なぜ、そうなりたいのか?」のなぜの部分です。

これが強ければ強いほど、
目標に対してあきらめないし、
継続もしていけるし、
やる気が低迷しても復活することができます。

なぜ、それを実現したいのか?

なんのためにそれをやるのか?

考えてみて下さい。

それさえあれば、たいていのことは変えていけるし
実現していけることかと思います。

たまに熱くなる、本気になるのもいいんじゃないかなと思います。

私家版音声CD

NEW人前にでて緊張しなくなる方法 


セルフイメージを変える無料メールセミナーです

◆心の傷を癒し本来の自分に戻るメールセミナー


http://1.soul-1.com


このブログのTOPへ>

携帯HP
http://mobile.soul-1.com/

パソコンから
http://soul-1.com/


mixiのプロフィールはこちら
マイミクになってくれるとうれしいです。
お気軽申請下さい。


ツイッター(つぶやき)はこちら
http://twitter.com/aita_takashi