最近、散歩が気持ちがいいです。
ヴィパッサナー瞑想法の歩く瞑想法をやっています。
歩きながら、右足がでたら、
右と言い、左が出たら左と言葉にします。
無意識でやっていることに言葉をつける(ラベリング)するわけですが。
これをやって瞑想すると、内的対話が少なくすぐに静かになります。
内的対話は当然起きているのですが、
これは思考だ、これは気付きだ、これは妄想だと
ラベリングすることで、静かな状態になります。
瞑想中に、自分の呼吸や、聞こえる音、考えだとか、
ラベリングすることで、すぐに静かになります。
自分がこれまでやってきたのは、
特定のものをイメージする瞑想、
一点集中の要素のサマタ瞑想に近かったと思います。
わかりやすくいうと、瞑想には大きくいうと2種類あります。
1、何かをイメージする、願望実現に有効な瞑想法と、
2、心を静かにする、ノーマインドになる瞑想法。
自分がやってきたのは、願望実現のための瞑想法です。
[明確な言葉で言語化された瞬間、
ピンボケだったカメラの焦点が定まるように、
曖昧だった認識が鮮明化する]
(ブッタの瞑想法より)
言葉でラベリングすることで、
イメージなども明確になり、
幻想や妄想を消し、今この瞬間に生きるとのこと。
ですが逆に、
こうなりたいと思うイメージや妄想に対しても、
言葉をつけることで、鮮明になることを意味するかと思います。
自分達の脳は、赤といえば、赤がイメージされ、
海と言えば海を無意識的にイメージします。
イメージを浮かべながら、
それに対して言葉でラベリングすることでより明確になりますね。
(※イメージが明確になり願望実現に有効かと思います)
イメージを浮かびながら、それに言葉を付けていくということ。
これまで行った瞑想関連のセミナーは5つ。
ほとんどが本来の瞑想からかけ離れたイメージをつくる瞑想法。
頭の上から光をおろし、全チャクラを通し
地球の下までおろす(イメージで)や、光の呼吸法など。
イメージを作り、最後に手放す方法の瞑想法と、
NLPのワークで内的対話を止める方法はよかったです。
NLPのスキルを使って、
無になる・ノーマインドになる方法もあります。
内的対話をとめるワークと、ノーマインドに瞬時に入るスキル。
これはセミナーなどでお伝えしようと思います。
おススメ本
瞑想の歴史や、知的好奇心も満たされ、
具体的な瞑想法も書かれてある、
実践的なとてもいい本です。
- ブッダの瞑想法―ヴィパッサナー瞑想の理論と実践/地橋 秀雄
- ¥2,205
- Amazon.co.jp
このブログのTOPへ>
携帯HP
http://mobile.soul-1.com/
パソコンから
http://soul-1.com/
mixiのプロフィールはこちら
マイミクになってくれるとうれしいです。
お気軽申請下さい。
ツイッター(つぶやき)はこちら
http://twitter.com/aita_takashi