令和6年能登半島地震 | 柴犬さんたちの4848(しばしば)日記

柴犬さんたちの4848(しばしば)日記

大切な家族である 黒柴ナッチと白柴サクラと赤柴ナツメ、
GAKUとHARUの何気ない日常の生活日記。
それから、食べ歩き&お出かけの記録!!

 

以前ブログで書いたと思いますが、2007年の能登半島地震が起こった時は

帰省中で能登有料道路(現のと里山海道)を通行中で

地面の隆起による段差で前を走っていたNSXが突然飛び上がり

 

「えっ?」と思った瞬間にGAKUのSTIも飛び上がり端に寄せ停車

続いていた数台の車も飛び上がり停車

 

車を降りて周りを確認すると反対車線の道路が崩落で無くなっており

地震があったのかと

 

停車した車に乗っていた人達は無事だったのだがパンクしており

GAKUのSTIだけがパンクしなかったので先の様子を見に行く事に

 

安全を確認しながらゆっくり走っていくと橋があり途中から崩れ落ちていて

かなり高さのある橋なので、あの隆起が無ければGAKUを含めた数台の車は

橋からダイブして全員亡くなっていたと思います

 

 

そして今回の地震は、両親共に体調が良くないので通っている大学病院の

近くにある金沢の家にいるとの事だったのでGAKUもそこにいて地震に遭いました

 

最初の揺れはすぐに収まり、数年前から能登半島では地震が増加しており

心配してはいたのですが「またか!」くらいのつもりでいたら

次の揺れが強く長く体感的に1分くらいな感じでした

 

テレビやネットで地震速報を見たところGAKU達がいた地域で震度2だったり

3になったり輪島が震度5や6になったり正確な数値がわからず

 

かなり大きな揺れだったので4かなとは思いますが数百メートル離れた場所では

電柱が倒れたり1メートル以上隆起したりしていたので同じ地域でも地盤で

変わるのだと思います

 

 

 

揺れが大きく長かったので「マジでヤバイ」とは思ったのですが

まさかここまで酷くなるとは思いませんでした

 

 

 

GAKUの実家は火災現場からは1キロ無いくらい、ネットニュースの写真で

ご近所さんの家が倒壊しているのが分かりました

 

 

 

たまたま両親が金沢に来ていたので大丈夫でしたが

道路がダメなので実家の様子を見に行く事はしばらくは出来ません

 

家は倒壊しているのか?

 

全壊・倒壊していなかったとしても半壊かも、そしてガラスは割れているだろうし

強い雨が降っているようなので何とも言えないが、家族共々

「もう住めないかもな」と覚悟はしています

 

弟が友達1人と連絡取れたそうですが、「2階が落ちた」と

そして、その時点で「輪島全滅や」と言っていると

 

 

ニュースで映像を見た方も多いと思いますが

 

 

こちらのビル(漆器店)はGAKUの幼稚園からよく遊んでいた友達の実家でして

しかしながら、友達は小1の時事故で亡くなりまして、土曜日だったと思いますが

近所のお寺の境内で鬼ごっこをしていて、「またね、バイバーイ!」と別れ

月曜日に教室に入ると彼の机の上に置かれた花瓶に生けた花を見て

「???」となった事を今でも鮮明に覚えています

 

ビルの下敷きになって亡くなられた方はお気の毒でしか無いのですが

若くして亡くなった彼の事を想うと

ビルのオーナーさん(ご両親は健在かどうかはわかりませんが)も

そうとう辛いだろうなと思うし心が痛いです

 

 

 

 

地震の翌日、近くのスーパーに行ってみると営業をしていたので

食料少しと、家の周り数百メートルは停電・断水はしていなかったのですが

一応、何かあった時に両親が薬を飲めるよう水を2本だけ購入しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこち液状化の影響がでてます

 

 

 

 

 

 

 

駐車場にいた方に「大丈夫でしたか?」と声をかけられ少し話をしたのですが

この辺は断水しているとの事でした

 

 

 

こちらのスーパーは主に近所の方々が利用している為か

大きな混雑はありませんでしたが

少し離れたドラックストア等は駐車場の端まで行列ができていました

 

 

 

 

自分達は金沢に家があって両親は住めるし近所に弟家族が住んでいるので

被災地にいる方々からしたらぜんぜんましな方ですが

それでも気は休まらないです

 

ニュースを見て「妹を亡くした」とか「里帰りしていた娘2人が2階の下敷きに

なって亡くした」とか・・・

 

「生きているだけ良かった」と言っている多くの方々がいますが

そう自分に言い聞かすしかないよな

 

今回自分達は直接大きな被害に遭ったわけではないが、実家の状況は

分からないし、ニュースの映像を見て思う事・考える事は沢山あるが

「生きているだけ良かった」と自分や両親に言い聞かす事しか

出来ません

 

自分が生まれ育った場所だけに、知っている風景だけに、

朝市も同級生の家や店があったり

 

朝市はかなり高齢のおばちゃんが活躍している場なので

もしかしたら、もうこのような光景は見られなくなるかもしれません

 

心が痛いです

 

 

<2014年8月に帰省した時の朝市>

 

 

<たまたま何かの番組ロケ>

 

 

 

ネットニュースを見ているとチャットで

「水が無いならアマゾンに頼んで配達してもらえ

「食料が無いならピザ頼んで配達してもらえ、ウーバー頼め」

「〇〇人しか死んでないだろ」

等々

 

こんな事を平気で言うやつら、もう人ではないよな

怒りを超えて悲しくなります

チャットはもう見ないようにします

 

 

地震発生後、北陸自動車道・のと里山海道を含む多くの道路が通行止めとなり

高速道路の閉鎖が解除されなければどう長野に帰るか考え

 

金沢から閉鎖されていない下道で高山から松本に抜ける事も考えたが、

高山から松本は閉鎖されていないようだが土砂崩れも発生しているようなので

いつ閉鎖になるかもわからないから距離的には近いけどリスクが大きいから

岐阜から高速に乗るか考えていましたが、3日には高速の閉鎖されていた

全ての区間で解除がされたので北陸道経由で帰って来る事が出来ました

 

 

今回この事で輪島へのアクセスや長野に帰る事を考えた時、テレビやネットの

ニュースでは閉鎖等道路の状況がわからずXやネットでもなかなか

情報収集は出来ず、高速道路はNEXCO中日本のHPで閉鎖区間は

分ったのだが一般道は全く分からず、車のナビやグーグルマップ、

最近使い勝手が良いと評判のパイオニアのカーナビアプリCOCCHiで

ルート検索すると閉鎖されている高速道路等を使いルート案内をされてしまうし

閉鎖されている道路も全く分からない状態

 

トヨタの“通れた道マップ”を使ってみたけど正直使いづらく分かりづらい、

そんな中、以前グーグルマップと比べて使ってみて「使えねぇな」と思って

使っていなかったYahoo!カーナビをチェックしてみたら驚きました

 

普段地元の人しか使わないような裏道の閉鎖状況までは無理でしたが、

どうやって情報収集しているのか分かりませんが、かなり細かい道まで

かなり正確に通行止めとなっている道路を知る事が出来ました

 

「使えねぇな」と言ってごめんなさい

マジで凄い役に立ち助かりました

Yahoo!カーナビありがとう

 

 

<Yahoo!カーナビ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年が明け「今年は昨年以上に気合を入れて頑張る!」と思い誓ったのですが

現在長野に帰って来て「考えてもしょうがない、普通にしよう」と思っても

何も手につかない感じでいます

 

テレビでのニュース報道も減りお笑い番組等やっていますが、全く笑えないし

番組や出演者は悪くないのですが嫌悪感すら感じてしまいます

映画を観ようとも思えない

 

 

自分達は「これからどうしよう?」と考えたりしますが

 

被災地で避難している人達は

「明日どうしよう? 今どうしよう?」

と考えたり思ったりしている状態だと思うので

 

「何も手につかない」なんて言っている場合ではないのはわかってはいるが

 

 

もともとブログは動物愛護について発信する為に始めたのですが

現在はワン達の事を中心に自分達の事等を記録する為に書いており

 

何も手につかないが、とにかく起こった事、今思っている事だけは記録

しておこうと書いています

 

そして、ブログを更新した後、何とか気持ちを切り替えようと思います

 

とにかく普通にしていこうと思いますが

もしかしたら少しの間ブログは更新出来ないかもしれません

 

 

気持ち等落ち着いてきたら更新するので、今後もお付き合い出来る方がいましたら

よろしくお願いいたします

 

 

 

 

そして、GAKUはもちろん募金させていただきましたが、

もし協力してくださる方がいましたら支援募金の協力をお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラえもん募金はdocomo,au,ソフトバンクのスマホを使用している方が

募金できます

固定電話から募金が出来るよう準備がされているようです

 

 

 

 

どうか、よろしくお願いいたします