日本の都道府県はいずれかの地方に属しています。

詳細は以前書いた都道府県の地方区分の記事を読んでいただければ分かると思います。

そこで多くの人が疑問に思っている事があります。

それは近畿関西の違いです。

どちらも同じような意味で使われる事が多いですが、実際はどのような違いがあるのでしょうか?


まず、近畿地方は8地方区分の1つで、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県2府5県を指します。

こちらは学校でも教わり、さらには広辞苑にも記されているので、明確に定義がなされています。


では、関西はどうなのでしょうか?

関西は上記2府5県から三重県を除いた2府4県を差す事が多く、この場合三重県は東海地方として扱われる事が多いです。

これが近畿関西の最も大きな違いです。

しかし、関西に三重県が含まれる例もあり、はたまた三重県を東海地方として扱う場合でも大阪に近い伊賀地域のみ関西として扱う事もあるので、関西の定義は近畿と比べてかなり曖昧です。

そもそも、関西は「地方」としての正式名称ではありません。
定義も曖昧なので言わば「通称」のようなもんです。
確かに「関西」はよく使う言葉でも、「関西地方」という呼び方には少し違和感を覚えます。

しかし、実際は近畿地方出身の人がよく「うち関西人やから」と言うように、「近畿」より「関西」の方が日常の会話で使われる機会が多いです。

日常会話などフランクな場面では「関西」がよく使われますが、国の公的機関では地方の正式名称である「近畿」が使われる事の方が多いです。

以前、三重県は中部か近畿か?という記事を書きましたが、三重県が近畿地方にも関わらず中部地方だとよく誤解される理由の1つは三重県を含む「近畿」より三重県を含まない「関西」の方が国民に定着しているからだと思います。


では、何故「近畿」には三重県が含まれるのに「関西」には含まれないのでしょうか?

その理由を「近畿」と「関西」の語源も含めて説明したいと思います。


まず、近畿はその名の通り畿内の近くという意味です。

では畿内とは具体的にどの地域を差すものなのでしょうか?

畿内は京都に近い、山城・大和・河内・和泉・摂津の五か国、つまり現在の京都、奈良、大阪辺りです。

そこに近い地域と言う事で三重県も含まれるのです。


そして、関西の語源ですが大きく分けて2つの説があります。

1つ目は関西の「関」とは近江国(現在の滋賀県)にある逢坂関の事を差し、この逢坂関より西にある府県を「関西」と呼ぶようになったという説です。

この説に基づくと三重県は逢坂関より東にあるため、関西には含まれない事になります。


もう1つは関東の対になる地域として生まれた言葉という説です。

江戸時代、江戸(東京)を中心とした地域が「関東」と呼ばれるようになったのに対し、京都・大阪を中心としたした地域を「関西」と呼ぶようになったと言われています。

この説に基づくと三重県は京都府に隣接しているので、関西に含まれても違和感はありません。

現代の「関西」には三重県を含まない事の方が多いので、前者の「逢坂関より西」説の方が有力だと思われます。


近畿と関西は呼び方が違うだけで意味は同じだと思っていた人が多いと思いますが、実際はちゃんとした違いがあったのですね。

★参考★  都道府県の地方区分
三重県は中部地方?近畿地方?


ネットショッピングをする方はこちらもオススメ!
登録はこちらから★↓



ランキング参加中です!クリックお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ